長崎原爆投下より80年

真っ黒

今日は長崎原爆の日でした。中学校の修学旅行や家族の旅行で長崎の原爆資料館を訪れた記憶があり、数々の展示物に強い衝撃を受けた記憶があります。被害者を受けた方々の無念、さらにこれが自分や自分の近い人たちに起こったら、という身に迫る恐怖も感じたものでした。犠牲になられた方々への哀悼の意を表します。

明日の東京地方は強い雨になるようです。昨日、銃剣道の撮影に出ただけで非常に疲労を感じたこともあって、ここのところの運動不足を痛感しました。軽く歩く程度のことは実施していても、一定以上心拍数を上げる夜ライドのようなエクササイズは行わなくなっていることから、今のままではマズいな、という気持ちになりました。

そこで、久々にロードバイクにでも乗ってみようかという気持ちになりました。ただ、ビンディングペダルは立ちゴケのリスクが大きくなるため、ペダルはフラットペダルに交換しないといけません。

そこで、以前Scott Addict用に購入した軽量フラットペダルのことを思い出しました。

購入直後の軽量ペダル
購入直後の軽量ペダル

2015年1月頃に購入したものです。カタログ値で両方で170gです。これを再購入したいと思って探したのですが、すでに売り切れどころか、Amaznonの購入履歴からも見られなくなってしまっています。

Amazonに表示されていた商品名やこのAESTという名前からも検索しましたがもう見つかりません。悪くないペダルなのでリピートしようかと思っているうちに、ビンディングペダル1本になってしまって、忘れてしまっていたことが悔やまれます。

ヨロズバ
200g以下が狙い目?ミニベロにオススメな軽量ペダル4選 『MKS(三ヶ島)』『AEST』『TIOGA(タイオガ)』『VP ONE』製など、ミニベロに最適な200g前後の軽量ペダルを幾つか紹介しています今回、所有するミニベロ『F‐20R』のお手軽な...

こちらの記事にもAESTが登場しますが、やはりもう市場には存在しないらしい。上記の記事によれば、Palmy Sports バタフライペダルという左右合計200gのペダルが近いようです。一応、これもこれから使うであろう街乗り用に入手しておくか〜。YETIやNemesisに装着してさらなる軽量化するか、とかTREK FUEL EX5 GEN 6も街乗り用途にするのもいいかも、とか。

とりあえず、2015年に購入したAESTペダルは次男のTREK DOMANEに装着されているので、そのバイクには別のペダルを装着することにし、自分用に持ってきました。

だいぶ色あせましたね。持ってみてあまりにも軽いのにビックリしました。実測で片方80g、両方で160gです。今、これに近い性能のものを探してみても見つけることができません。そのかわりに結構もろくて、ペダルをぶつけたと思う部分が3箇所凹んでいました。

1本ピンもなくなっています。そこで思い出したのがXPEDOの換えピン。

XPEDO スペアピン
XPEDO スペアピン

確かこれ、2016年に盗難に遭ったCannondale Rize One Carbonに装着していたXPEDOペダル用に用意しておいたものです。その後ペダルも車体と一緒に盗まれ、使い道をなくしてしまってそのまま保管されていた形でしょう。

ボルトの長さが長目ですが、装着は可能でした。

装着は可能
装着は可能

そんなに違和感はないかと思います。

大きく下の方にはみ出してはいますが
大きく下の方にはみ出してはいますが

ネジになっている部分が大きくしたにはみ出してはいますが。もう少しネジ部分が短いのを買えば良さそうですね。

…とここまで作業したんですが、次男のペダルを交換するのも面倒だったし、持ってきたAEST軽量ペダルの清掃やチェック、歪みの修整、ピンの交換も面倒臭かった。そのうえで、壁に掛けてあるロードバイクを下ろして、それを外した上でまた装着なんてやりたくないな、とか、そもそもライドも面倒臭いな、と思ってしまって今日の作業は終わりです。

エクササイズ=「自転車」に結びつけるのは私の長年の習慣による反射的な行動ではあるんですが、そこにも疑問を持つようになってきました。まあ、まだしばらくの間は「自転車は乗りたくなったら…」でいいかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次