先日、MTBで高峰山を走ったあと、前後のブレーキで「あそび」の左右差が顕著になった。
おそらく、前転を恐れて後輪を強くかけていたのだろう。前輪が軽く引けばブレーキがかかり始めるのに対し、後輪は倍近く引かないとかかりはじめない。しかも、一本指で引く場合、後輪はあそびがなさすぎて、別の指と干渉してしまう。早くも、後輪ブレーキパッドがすり減った?
そこで、近くの自転車屋へ行き、HAYES油圧ディスクブレーキのブレーキパッドを購入することにした。さらに、ロードバイクのメーターが調子が悪く、電池を変えても改善されなかったので、新しいメータの購入も視野に入れていた。
ブレーキパッドは、メタルとレジンの2種類があるという。現在使っているのはたぶんメタルだが、レジンは消耗は早いかもしれないが、店員さんによるとコントロールしやすい、というので、今回はレジンパッドを購入した。
メータは、カンパニョーロのエルゴブレイン、CATEYEのダブルワイヤレスなどを検討していたが、私のバイクのパーツ構成がカンパニョーロということもあり、ギアの表示もしてくれるという前者に決定。ちょっと高かったのだが。
まずMTBのパッド交換だが、キャリパーを車体から外して、パッドを交換する。これはVブレーキと比べて、かなり楽な作業に感じた。しかし、古いパッドは思ったよりも減っていない。今購入してきたばかりのレジンパッドより厚さが残っているくらいなのである。
ただ、取り付けてみると若干はあそびが改善されたので、とりあえずしばらくはレジンパッドのほうを利用することにする。このパッド、購入直後のあたりが付いていない段階でもよく効いた。
次に、カンパニョーロのサイクロコンピュータ。箱を空けてみてびっくり。ワイヤレスではなかったのだ。フロントフォークとシートステーにワイヤーを伸ばさなければならない。しかも、変速の状態を検知するために、ハンドルブラケットの中にセンサーを仕込まなければならないのだ。ということはハンドルバーテープもはずさないと。いきなり敷居が高いな。
ハンドルバーテープは、まだ変えて間もないので再利用したかったのだが、はがすときにぼろぼろになってしまい、それはかなわなかった。
ブレーキブラケットに仕込むセンサーは、さほど難しくなかった。ハンドルから浮かせて、もともとついているスペーサを取り除き、そこにセンサを仕込む。また、ここにボタンがついているので、ハンドルから手を離さずにサイクロコンピュータを操作できるようになるのだ。
それにしても大変だったのは、スピードセンサとペダリングケイデンス(ペダルの回転数)の両センサの取り付けだ。長さが合わないため、ブレーキワイヤやシフトワイヤに巻き付けて調整しなければならない。しかも、なかなか位置決めが難しい。ワイヤレスだったら、センサをつけるだけでかんたんにできるのに。
これらはちょっと昔の、ワイヤレスではないCATEYEの製品に似ている気がする。もしかしたら、中身はCATEYEの製品かもしれない。
一通りセットし、外を走ってみた。今ひとつ、どうやったらセットされるのか分からない。しかし、今まで分からなかったケイデンスも出てくるのはありがたい。
また、ワイヤレスではないので、今まで使っていたワイヤレスより検知されるスピードは信頼性が高いと思う。以前使っていた(MTBではまだ使っているが) ワイヤレスはよく混信するのである。ロードのほうなど、時々最高時速が100km/hくらいになっていた。MTBでも時々70km/hくらいになっている。いくらなんでも、そんなにスピードは出していないのに。
明日、新しいサイクロコンピュータにて、ちょっと気合いを入れて走ってみようかと思う。