武道・武術・格闘技– category –
-
沖縄空手剛柔流
沖縄空手剛柔流 現在、高校時代に習った剛柔流空手の練習内容を改めて整理しなおしているところですが、すでに卒業後23年も経過していることから記憶がはっきりしない部分があります。 ネットで検索したり、いくつかの書籍に当たったりしたのですが、私が... -
空手道入門 (1977年)
空手道入門 (1977年) 最近のこのコーナーの傾向を見ておわかりかもしれませんが、最近になって昔入手した空手道関連の書籍を次々と引っ張り出しては読む、ということを繰りかえしています。 前回もかなり古い書籍でしたが、今回はその10年後に出版された書... -
空手道入門 (1967年)
空手道入門 (1967年) 私が武道に一番最初に興味を持ったのは、私が鹿児島県西之表市に住んでいたときですので、おそらく最古の記憶がある3歳から7歳くらいの間のことだったと思います。 当時母方の実家のお風呂は五右衛門風呂で、毎日薪や板を燃やしていま... -
栄光への軌跡―日本格闘家列伝
栄光への軌跡―日本格闘家列伝 1997年の本ですが、最近近所の古書店で入手した1冊です。 私は高校時代から20代前半頃、モチベーションを高めたり維持するのにいろいろな格闘選手の自伝や伝記などを読んでいました。今見直してみるとそのほとんどが空手関係... -
DVDでマスター テコンドーバイブル
空手部に所属していた高校時代、実はテコンドーにもかなりの興味を持っていました。なぜかというと、ブルース・リーに関するいくつかの書籍で、「ブルース・リーの足技はテコンドーのもの」という記述を見かけたからです(今思えば、短絡的すぎる分析ですね... -
沖縄空手STYLE―格闘技通信SPECIAL
沖縄空手STYLE―格闘技通信SPECIAL (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (427)) 私は高校時代に剛柔流空手を習っていて、道場には東恩納寛量流祖、宮城長順開祖、そして比嘉世幸先生の写真が飾ってありました。こんなこともあって、今でも「空手」「沖縄空手」につ... -
達人〈第1巻〉武の極意を目指し、歩み続ける者たちへ (単行本)
達人〈第1巻〉武の極意を目指し、歩み続ける者たちへ (BUDO‐RA BOOKS) この「達人」シリーズ。最新刊が出るたびに購入しています。 実は私がこの「達人」シリーズに期待しているのは、実はブルース・リーに関する新しい資料が出てこないか、ということ。し... -
笑って勝つスポーツメンタルトレーニング
結構前に購入していたのですが、ようやく本日読み終わりました。 本屋さんやAmazon.co.jpに行ってしまうと、どうしても興味が新しい本に移ってしまって、いつの間にか読み忘れたり、途中まで読んでそのままになってしまっている本がかなりあります。技術書... -
秘伝截拳道への道 (1976年)
秘伝截拳道への道 (1976年) 懐かしい本です。一般の書店では見かけたことがなく、おそらく一部の通信販売でのみ販売されていた商品ではないかと思います。 この書籍の原著は下記の書籍です。 出版当時の事情は詳しくはわからないのですが、『秘伝截拳道へ... -
新説!!芦原英幸―いま明かされる天才空手家の技と心
これまで私が一緒に仕事をしてきた人や友人には、なぜか空手団体の「芦原会館」に所属していた、という人が多かったような気がします。空手団体はほかにもあって、もっと大きな団体もあるというのに。少なくとも、私の知っている人たちは「最強」「排他的...