その他– category –
-
結局変更です
サイトデザインを2列に変更して間もないのですが、結局3列構成に戻すことにしました。ご利用の皆様には頻繁なレイアウト変更でご不便をおかけし申し訳なく思います。 -
XOOPSのデザインテーマ
最近、サイトのテーマファイルを変更して2列にしてみましたが、しばらく使い続けてみたところ、結構使いづらさを感じています。ICOはコンテンツが多いので、2列にしてしまうと、更新頻度の高いコンテンツでもかなりスクロールしなければアクセス出来なかっ... -
技アリの身体になる
技アリの身体になる 数年前から、古武術における身体操作への興味が高まっているようです。 その一翼を担ってこられたのが、甲野善紀師範だと思います。師範の著作、関連本などには古武術的な身体操作の方法とその特長が紹介され、現代体育と対比させてみ... -
荒川選手、おめでとうございます
女子フィギュアスケートの決勝、ずっと起きていて見るか、それともいったん仮眠をとってから見るか。 結局ウトウトして気がつくと、ちょうど安藤選手が果敢に4回転ジャンプにチャレンジし、着氷した瞬間でした。初めての五輪でよくがんばったと思います。お疲れ様でした。 -
プリンタ複合機
これからさらに活動の幅を広げていくのに、フラットベッドスキャナが必要になりました。 実は、2000年に発売されたCANON N656Uというかなりヒットしたスキャナを持っているんですが、このスキャナのNative TWAIN ドライバはMac OS Xに対応していません。その代わり、PhotoshopのようなAdobe製品のプラグインとしてのドライバは提供されています。つまり、Macの標準イメージ読み取りや、私が普段使っている画像ソフトでの取り込みができません。画像読み取りセンサもCCDではなくCMOSで、厚みのある本をスキャンしたり、フィルムをスキャンすることもできないようです。 -
エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニング
エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニング (KSスポーツ医科学書) 八田先生の前著『乳酸を活かしたスポーツトレーニング』は非常に興味深い内容でしたが、この書籍ではより発展的な内容になっています。研究が進んで、新しい知見が得られたことによ... -
乳酸を活かしたスポーツトレーニング
乳酸を活かしたスポーツトレーニング (KSスポーツ医科学書) 私自身は直接行ったり、使用したことはありませんが、スポーツトレーニングの世界では、血中乳酸値を利用したテスト、運動処方、トレーニングが行われるようになってきています。今では一般の人... -
動体姿勢—STRENGTH & CONDITIONING
動体姿勢―STRENGTH & CONDITIONING (BBM science books) 個別の筋肉の状態と姿勢の関連が非常に分かりやすく解説されている書籍です。 似たような働きをする筋肉のうち、その姿勢に強く関与しているのはどの筋肉なのか、というようなレベルになると、... -
これでなっとく使えるスポーツサイエンス
これでなっとく使えるスポーツサイエンス 運動指導の現場にいると、当たり前のように顧客から質問されること。たとえば、 「ウォーミングアップはなんのために行うのか」 「休養をどの程度とると超回復が起きるのか?」 「年をとると筋肉痛は遅れて出ると... -
使える筋肉・使えない筋肉
私自身は筋トレが好きでありながら、それが自分の行いたい種目に反映されないことにいらだちをおぼえていた時期がありました。筋トレそのものの効果とパフォーマンスの向上の間にあるギャップを埋めるために、高岡先生の「レフorラフトレーニング」、小山...