-
MTBでからだの使い方を試す
私はかなり以前から、自分が練習していた武術とフィットネスプログラムを融合することを試みてきていた。その結果、いくつかのエクササイズプログラムを提供してきたが、そのような武術的なコツをほかのスポーツの基礎トレーニングに応用するところまでは進めることができなかった。 -
Rush 600
先週日曜日にProphet 1000のリア・ブレーキを調整してもらった際、妻用に予約していたRush 400をRush 600に変更した。BBQカラーの600はキャノンデール・ジャパンに在庫が1台という状況だったのだが、幸いにも2日後の火曜日にはバイクの組み上げが終わったという知らせを受けた。 そこで本日、妻と一緒にRush 600を受け取りに行くことになった。 -
ブレーキ部品交換
ここのところ激しく乗っているせいか、Prophetのリアブレーキが再び異音を発している(実は、以前困っていたリアブレーキの異音は、ピストンに少量の注油を行うことで見事に収まっていたのだ)。 -
富士見パノラマAコース
富士見パノラマリゾートへ行ってきた。 先月の頭に行ったときには、そのほとんどの場面で恐怖しか感じられなかったのだが、かなり体調が悪かったことで、からだだけでなく、気持ちもネガティブになっていた部分があったと思う。 -
久々にスポクラ入会
久々にスポーツクラブに入会した。 以前も書いたけど、最近は筋力トレーニング系は自宅で行うことが多く、施設をあまり積極的には利用していなかった。スポーツクラブ、フィットネスクラブに行くとすれば、お客さんの希望につきあうときくらいだったのだ。 -
御○山
輪行(バイクを袋詰めにして、電車で移動すること)で御岳山に行ってきた。 御嶽駅で友人2名と待ち合わせ、バスでケーブルカー発着駅の滝本駅に移動する。当初は御嶽駅でバイクを組み立ててケーブルカー乗り場まで行く予定だったが、すごい登り! バスで行ってよかったかも。 -
これでなっとく使えるスポーツサイエンス
これでなっとく使えるスポーツサイエンス 運動指導の現場にいると、当たり前のように顧客から質問されること。たとえば、 「ウォーミングアップはなんのために行うのか」 「休養をどの程度とると超回復が起きるのか?」 「年をとると筋肉痛は遅れて出ると... -
使える筋肉・使えない筋肉
私自身は筋トレが好きでありながら、それが自分の行いたい種目に反映されないことにいらだちをおぼえていた時期がありました。筋トレそのものの効果とパフォーマンスの向上の間にあるギャップを埋めるために、高岡先生の「レフorラフトレーニング」、小山... -
「奇跡」のトレーニング
「奇跡」のトレーニング 初動負荷理論について、『トレーニング革命』『新トレーニング革命』の著者である小山裕史先生が、一般向けの読み物としてわかりやすく書かれた書籍です。 ここでは、あえて「身体操作」のコーナーにこの書籍を入れましたが、著者... -
新トレーニング革命—初動負荷理論に基づくトレーニング体系の確立と展開
新トレーニング革命―初動負荷理論に基づくトレーニング体系の確立と展開 小山先生の善著『新トレーニング革命』とタイトルは同じながら、全く新しい理論である「初動負荷理論」(しょどうふかりろん)が追加されたことにより、非常に興味深い資料として仕上...