自転車– category –
管理人の趣味である自転車(スポーツバイク)について書いていきます。
-
ショップに依頼
先日入手したオイルディスクブレーキ、HAYES HFX-9 Carbonは、前後のホースが長すぎること、後部の台座への取り付けがうまくいかないことで、ショップに依頼することにした。 ショップは、Cannondale Jekyll(キャノンデールジキル)を購入した中目黒の糠屋さん。通常、ショップは持ち込みの機材の取り付けは嫌がるとされているが、通常工賃の1.5倍で取り付けをしてくれるという。応対は相変わらず親切であり、持ち込みの不安は杞憂に終わった。 -
ディスクブレーキ
年末にショップによる購入後メンテナンスを受けた後、MTBの後輪のVブレーキの効きが悪くなっていた。その後、ブレーキシューを新品に交換したのだが、やはり効きは良くならない。 それで、先週里山に走りに行く前に少しブレーキシューの位置を変えてみた。すると若干効きが良くなったことに気づいた。そのまま走りにいってみると、やはり山の中でのブレーキの効きは若干心許ない。さらに、私の位置の設定が甘かったらしく、片方のシューが極端に傷む、いわゆる片減りになってしまっていたのだった。 -
東京の里山へ
予定通り、Hさんの友人Tさんと待ち合わせて、自宅から里山まで、約19kmの道のりをスタートした。昨日までかけて調整したJeepくんは、少々異音を立てていたが、走っていくうちにその音は消えていったようだ。結局この音の正体は分からずじまい。 -
明日、MTB里山ライド
明日、MTBで東京都のある里山に遊びに行く予定にしている。 このため、MTBルック車のJeep TOLEDOに手を入れてきたことはここまで書いたが、走行中のパンクなどのトラブルに対応しやすくするため、前後のホイールをクイックリリース(レバー一つで取り外しで... -
JEEP再生
昨日より取りかかっているマウンテンバイク"JEEP TOLEDO"のメンテナンス。 結局ママチャリ的ハブを分解し、中のベアリングを洗浄、グリスアップし、元に戻した。ハブスパナもなく、ホームセンタ的レンチを組み合わせてはずしたので大変だった…。 しかし、結果は変わらず。回転時にゴロゴロと引っかかる。 -
JEEPの名が泣く
今月末、友人たちと東京都の里山をMTBで走る予定が入った。 うち一人は、はじめて会う人でMTBをお持ちでない、ということで、私が以前利用していた町乗りMTB、"JEEP2 TOLEDO 2003″をメンテナンスしてお貸しすることにした。このMTB、というかMTBの形をした町乗りバイク(MTBルック車)は「悪路走行禁止」の但し書きがあるが、あまりハードなコースを走るわけではないのでおそらく問題なく使えるのではないかという前提でだ。 -
MTBショップメンテナンス
私のMTB、Cannondale Jekyll 500 (2003モデル) も2度のレースを経験した。それ以外に何度かMTB常設コースや里山を走ったりしている。洗車と注油は行っているものの、ワイヤーの調整などは一度もしていないため、変速の調子も若干ながら悪くなっている。また、購入直後から取り付けたスピードメータの調子が悪く、現在は全く機能していない。 -
a.b.c cup Vol.26
早くも2度目のMTBレースにチャレンジしてきた。 今回のレースはa.b.c cup Vol.26 クリスマス・スペシャル。幕張海浜公園内のMTBコースを使っていて、前回チャレンジした緑山のレース(THE 16TH MTB FESTIVAL 2004 IN 緑山スタジオシティ=恥ずかしながら私の... -
里山ライド
5日、Hさんに誘われ、MTBにて、稲城の里山に行ってきた。 私のところから(杉並)稲城市までは20km弱くらいの距離があるため、MTBで行くのは少々大変ではないかと思ったが、かなりいい場所らしいし、翌週レースも控えているので、トレーニングも兼ねて行くことにした。 -
MTB初レース
今年になって特に自転車に興味を持つようになった。 その自転車に対して明確な目標を設定したいと思い、今年中にロードバイクのレースにチャレンジしようと考えていた。しかし、一緒に走ろう、と言っていた友人も忙しく、なかなか機会が持てないでいた。