今日は面倒くささの壁を越えられました

休みの日は引きこもっている今日この頃です。

私もそろそろカメラとかを整理したいな、と思い始めました。今、GoPro HERO9 BlackInsta 360 GO 3sGoPro HERO 12 BlackInsta360 Ace Pro 2といったアクションカメラが自宅に4台もあります。GoPro HERO9 Blackはほとんど使うことがなくて、その他の3台のうち2台を同時に使うことが多いです。基本、ヘッドカムとチェストカムの2台でいいと思って、少し整理しようかなと思い始めました。整理した分を360°カメラに当てるとか。Insta360 x5は今13%引きのセール中で、思わずカートに入れちゃったりします。

でも、それより気になっているのが出たばかりのInsta360 GO Ultra。これ、Insta360 Ace Pro 2ともうほとんど変わらない録画性能じゃないですか。軽いのは正義なので、もうInsta360 Ace Pro 2を売ってしまって、Insta360 GO Ultraに変えてしまうのはどうか、とも思い始めています。Insta 360 GO 3sは20分しかバッテリーが持たなかったけど、Insta360 GO Ultra4Kでも60分持つそうですよ。12分で80%の急速充電にも対応しているそうなので、常設コースなら1本下ってゴンドラ内でポッドから充電、を繰り返せば全然問題ないのでは? 長い上りがあるトレイルでも、登りの最中に充電すれば下りはバッテリーが切れる心配がほとんどない。

そんなことを考えていると、今持っているInsta360 Ace Pro 2、もう2ヶ月もの間使っていないことに気づきました。売却するかどうかは別として、ちょっと試しておきたいなと思いました。

今日はこのカメラを試すことが自転車に乗るきっかけになりました。

単に自転車に乗るだけの場合、出発の面倒さを乗り越えることが出来ずに結局乗れずにいて、昨日もそんな自身の心情を述べた動画を出しました。でも、別に目的があって、それに自転車が必要となると2つの動機づけが重なって、出発の面倒くささを乗り越えることができたようです。

今回は、骨折の原因になったYETI SB5cを使うことにします。このバイクは先月24日に乗ったのが最後で約1ヶ月ぶりの乗車になります。フロントフォークのボトムレストークンを一つ抜いているので、多少乗り心地は改善されているかもしれません。

あとはペダル。

crankbrothers stamp1
crankbrothers stamp1

このペダル、crankbrothers stamp1[アディダス] メンズ マウンテンバイクシューズ ファイブテン フリーライダー FREERIDER PROとの組み合わせでは何ら問題がなかったものの、新調したGIRO TRACKER FASTRACEとの相性は悪かったらしく、7/13のライドではあまりしっかり食いつく感じがありませんでした。BLACK 13でバイクの暴れを抑えられなかった理由の一つかもしれませんね。

そこで。

ペダルを変えます
ペダルを変えます

長らく放置していたSTRAITLINE AMPのペダルに換えてみることにしました。このペダルはガタつきを防止するOリングが切れたままになっていたので。

UNICELL Oリング 外径16mm 内径16mm 太さ2.5mm
UNICELL Oリング 外径16mm 内径16mm 太さ2.5mm

大体大きさが合っていると思われるUNICELL Oリング 外径16mm 内径16mm 太さ2.5mmを装着しました。

これで、外に出てみます。

あのときのまま
あのときのまま

富士見パノラマのゴンドラ券はあのとき、怪我をしたときのままです。

Insta360 Ace Pro 2、日照がない状態だとイマイチですね。

日照あるところだとまあ、きれい。

ここまでは45°水平ロック指定。

これはMEGA広角(ナチュラルな広角)指定。地面が傾くようになります。

これはピュアモードのMEGA広角

ピュアモードなら暗くても写ります。

やはり、私の場合はこういう使い方しかしないから、Insta360 GO Ultraに買い換えでもいいかもしれない。LEICAのいいところもあまり分からなかったし、8K使わないし。

さて、カメラの話はここまで。次は久々のまとまったライドについて。

YETI SB5c
YETI SB5c

まず、STRAITLINE AMPピンが7本しかないのに食いつきがいいです。ピンだけ見ると、crankbrothers stamp1のほうが食いつきそうに見えるんですけど、DHさんがおっしゃっていたようにペダル軸の部分が膨らみすぎていてそこで支えるような感じになりがちなのがいけなかったのかも。

今度シューズを買うときはまた、FIVE TENに戻そうと思っています。FIVE TEN FREERIDER PROも馴染むまではさほど食いつく感じはなかったと記憶していますが、馴染んだあとはもう抜群な感じでしたから。

フォークもいい感じ
フォークもいい感じ

フォークも少しいい感じになって、乗り心地は改善されました。

一番低いドロップも飛んだ
一番低いドロップも飛んだ

短い階段や、一番低いドロップも飛んでみました。ものすごく気を付けて腕の力を完全に抜き、下半身と下背部の筋群で支えるようにして着地したら、痛みは全くなしです。ただ、やっぱり少しドロップの処理の仕方が変わっているからか…。

チェーンが落ちてしまいました
チェーンが落ちてしまいました

チェーンが落ちてしまったんですよ。怖くてカーボンBBのところは見ていないですが、かなり珍しいケースです。

でも、 ちょっとしたアクションができる、ということは夜ライドも少し楽しめるようになるかもしれません。受傷後に走ってモチベーションが低下したのは、基本的に舗装路や平地のみを走っていたこともあります。もしかしたら、「走りに行くのが面倒臭い」というハードルは少し低くなったかもしれません。

一度、自動販売機に寄ったとき。

なんか蝶々がいる
なんか蝶々がいる

リサイクルボックスに蝶々がいました。甘いのが付着しているのでそれを吸っているのでしょうか?

ナミアゲハ? アカボシゴマダラ?
ナミアゲハ? アカボシゴマダラ?

Apple 写真のAIはPapilio clytia、アゲハチョウと判定しました。でも、これってアカボシゴマダラじゃなかったでしたっけ?

よくわからなかったのですが、カメラを構えたら羽を開いてみせてくれました。ありがとう! ホント、きれいだよ。

…背景がリサイクルボックスでゴメンナサイ。

小休憩
小休憩

やはり久し振りということもあって、走っているうちに首と背中が痛くなってきました。前傾もきついし、どうせゆっくりなので、途中でサドルを下げて走りました。体を垂直に近づけた方が遙かに楽です。

気づけば4周
気づけば4周

暗くなる時間までカメラを試す目的があったことが大きいですが、気づけば4周。34.9kmも走ってる。コロナ前は毎日通勤で走っていた距離に過ぎないですが、これだけ休んだあとでも走れた、ということは少し自信につながります。でも、心拍が168bpmとかまで上がってしまいましたね。ご近所ポタでは上がっても150bpm未満のことが多いので、やっぱり体力が少し低下していることは間違いなさそうです。

34.9km
34.9km

肋骨は急な登りを重めのギアで登ってしまったときを除いて、痛みませんでした。痛みがない範囲での運動はOKなので、転倒の危険があるような乗り方さえしなければ問題無さそうです。

面倒臭いの壁を乗り越えることができる日は、ライドを再開できたらいいな、と思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次