今日は延期に延期を重ねたネットワーク切り替え工事の日でした。
以前のターミナルはONUも含んでいましたが、今回は別になるので電源アダプタが増え、大変です。何も説明がなく、ターミナルの説明書を頼りに設定していくしかなくて、不要なプロバイダ設定までしてしまって。
新しいターミナルに内蔵された無線LANではIPv4のサイトに接続できなかったのでプロバイダに問い合わせたところ、光10ギガに対応していないことが分かり、そのうち切り替えが必要となりそうです。…でもiPhoneだと一部のIPv4サイトにつながるようなんですよね。なぜなんだろう。
IPv6サイトについてはかなりパフォーマンスがいいようで、今後はお仕事もオンデマンド放送も余裕を持って利用できそうですね。
昨日から発熱していた次男が回復し、モスバーガーを食べたいというので家族で少し贅沢を。

私は黒毛和牛バーガーと新とびきりアボカドバーガーを選択。


どちらもかなり美味しかったですよ。黒毛和牛バーガーのほうはやはり肉の部分が美味しかった。
さて、今日はサドルを入手。

fi’zi:k gobi M1 カーボンレールです。もう新品では手に入らないこのサドルは、もともと持っているFizik(フィジーク) GOBI M3よりも軽量で145gほど。Fizik(フィジーク) GOBI M3が165g、それ以前のカーボンレールが195gくらいですかね。直前まで取り付けていたERGON SM3-L Proが215gだったので70gも軽量になりますよ。
今日はYETI SB5cのほうも整備しています。次の日曜日、私が行ったことがないトレイルをFさんが案内してくださるそうで、その準備です。Fさんによればこれまで一緒に行った中では一番の上りがあり、押し担ぎもあるとのことでおそらく、ヘビー級のTREK FUEL EX5 GEN 6よりライトフライ級のYETI SB5cのほうが良さそうとのことで、一度売却のために機能を落としたYETI SB5cのフォーク交換、ブレーキ交換、サドル交換を行い復活させました。

久々に乗るとあまりに軽いのでビックリですね。タイヤはこのまま行くか、現在注文しているSCHWALBE NOBBY NICに換えるか、ちょっと迷っています。以前Wicked Willと組み合わせて使っていた1本があまり使わないまま残っていたのでこれと組み合わせて前後ともSCHWALBE NOBBY NICにしたほうが慣れないトレイルでも安全かな、と思ってのことなのですが…。Mavic XA Pro Carbon 27.5はタイヤ交換がかなり大変なので、もし失敗したらTREK FUEL EX5 GEN 6での押し上げ担ぎが必要になるのは困るな、というのが迷っている理由です。
今週どこかで時間が取れればタイヤ交換も考えます。

普段走っている夜ポタコースをこれで走ると本当に楽ですね…。

これくらいの段差であれば、TREK FUEL EX5 GEN 6とも差を感じません。まあ、2022にはこのショートストローク機で富士見パノラマのBLACK 11-12-13、BLUE 6-7-下部もフルで走れましたからね。性能は高いです。

長い上りに対応するため、シートチューブが倒れていることも考慮してサドルは前気味に設定しています。写真のようにノーズが上がりすぎていたので、このあと少し下げて水平にしました。

体重の増加に合わせてサグを再調整しているんですけど、急階段も問題なし。リアサスのダンパーはもうダメになっているとマシューサイクルさんに言われていますが、リバウンドダンパーのほうはOKのようで、コンプレッションダンパーもわずかには効きます。ブレーキも効きますし、何も問題がないので次の週末のトレイルはこれで行く予定です。