虫たちにしてやられたトレイルライド

今日は天候も回復して、昨日より気温が高くなりました。それでもまあ、熱中症になりかけた先月のライドの時よりは気温が2℃ほど低かったこともありますし、一番近い里山なら大丈夫そうに感じたので、走行感が軽いXCバイクのJamis Nemesis Teamで向かうことにしました。

Jamis Nemesis Teamに乗るとかなりの前傾姿勢になってしまうので、ステムのマウント位置を5mmほど上げてみました。5mmも変わるとかなり乗り味が変わりますね。

前回この里山を訪れたのは昨年末のようなので、今年初めてということになりますね。この里山はアプローチの登りがかなりハードなんですが、XCバイクということでYETI SB5cと比べるとかなり楽です。

ただ、虫がすごい。先月のトレイルで「蚊に囲まれた」と思っていたのですが、多分違いますね。顔にまとわりついているのも、GoProが捉えた虫たちと同じもののようです。

今日の虫たちの狼藉ぶりは過去最悪でした。トレイルライドの間、常にまとわりついている感じなのが耐えられなくなり、数カ所軽く走ったのみで退散しました。

温度が先週より2℃ほど低かったこと、先週より近かったこと、XCバイクを使ったことなどが要因だと思いますが、あまり疲れずかなり体力を残した状態ではありました。いつもこれくらいの余裕を残して上がれるといいな。

今の私はもうa.b.c. cupのような大会に出るようなことがなく、トレイルライドがメインなので、必ずしもピュアXC仕様でピーキーにしなくてもいい気がします。フロントフォークを120mmくらいにして、もう少し下りでの余裕を持ちたい気がします。タイヤだけはトレイル向けの2.35サイズにしていますが、このバイクだと2.25でもあまり変わらない気がする。

河川敷経由で帰るときには必ず立ち寄るコンビニで、サンドイッチを1パック食べて、エネルギー補給。

そういえば、やはりSelle Italia SLR Kit Carbonioはお尻があまり痛くならない気がします。先週はバイク用のインナーを履いていたけど、ライドの中盤以降はかなりお尻が痛くなりました。それに対し、今日は普通の下着だったのに気になるほどの痛みはありません。

また、このコースの帰りではいつものように、2つの中古自転車店を回ります。

一つ目はサイクリーの世田谷店。SCOTT SPARK 2018のフレームがあり、ボロボロだったけどちょっと心を動かされました。リアサスにエア漏れがあるとのことだったので手は出せませんでしたが。また、入口にデンっと飾ってあったMERIDAのE-Bikeはカッコ良かったなあ…。60万円台だったので手が出ませんが。

次に、いつもお世話になっているバイチャリの世田谷店。今日乗ったJamis Nemesis Teamもこのショップで新品フレームを買って組み上げたものです。先週は、XTR 12速ドライブトレインセットがあったということで、タイミングを逃しましたね。

ただ、今日はかなり食指が動くものばかり。Marzocchiの新品フォークもあったのですよ。120mmですが、29/27.5+なので、ちょっと長いか…。XC用ではなく、AM用で、コラム未カットかつ付属品なども含めて2090gでしたのでまあまあ、軽いのではないかと思われます。ただ、ストロークが20mm伸び、さらに29インチ向けということで、ヘッドが立っているNemesisだとちょっとハンドルが高くなりすぎるかなあ…と思い見送りました。今になって、「トレイル向けの乗り味にするんだったら欲しかったかも」とちょっと後悔しています。crankbrothers stamp 7ペダルもありましたが、サイズが一回り大きいのでこちらも見送りました。

しかし。

ちょうど欲しいと思っていたSelle Italia SLR Carbonio Flowと、エアポンプがあったので購入しました。

実測125gでめちゃくちゃ軽い。こちらはYETI SB5cに取り付けようかと思っています。

BARBIERIのminiポンプ。手動でも使えるし、CO2も使えるようですが、使い方が良く分からない…。

ちょっと調べてみると。

なるほど。手動ポンプになっている部分を取り外せるのか。上のグリップ部分を回してCO2の量を調整できるのかな? 手動はなかなか大変なので、CO2をいくつかまとめて買っておこうか。

ちょっと見送ったMarzocchi フォークが気になって仕方がない。IDがDQSFだったので調べてみると…。

重くなっちゃうかな…? やっぱり一晩悩んでみよう。

近所の公園まで戻ってきて、最後は武蔵野園さん前で少し休憩。

最後に近所の運動公園のセクションを下って終了。総走行距離は46.06kmでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次