その他– category –
-
図解雑学 からだの不思議
見開きで一つの項目を解説するタイプの、一般向けに解剖生理を紹介する書籍です。 左側のページに解説、右側に図解という感じですね。簡単でわかりやすいのですが、用語などはきちんと解説されています。 私は骨格系、筋系については詳しいのですが、それ... -
またまたICOの秘密を移設しました
ICOのコンテンツの中で一番移転が多いのがこのコンテンツじゃないかと思います。まだHTMLファイルで作っていたころから、親指シフトのコーナーが独立したりなど、頻繁な移動をしていた記憶があります。 その後、Movable Typeを使ったり、WordPress MeのXOOPSモジュールに移したり、その後うぇブログに1つずつ移したり、最後にうぇブログ2にインポートしたり。 -
本当のナンバ 常歩(なみあし)
陸上の末次選手の活躍で「ナンバ」という言葉がはやりだしたころに購入した一冊です。ただ、その「ナンバ」の解釈というのが正直なところ私には受け入れられないでいました。 というのは、身体運動学などを少しでも勉強されたことがある人ならお分かりにな... -
自分でできるテーピング—傷害予防と応急処置のためのテーピング基本マニュアル
私の場合、スポーツ選手を扱うトレーナーさんや柔道整復師の先生とは異なり、テーピングを行う機会はそう多くありません。テーピングを行う対象は基本的にはお客様で、私がよく行っていたのは、ウェイトトレーニングを行う際の手首のサポート用のテーピン... -
和田ハジメのMTBハジメの1歩—マウンテンバイカーが知っておきたい62項目
和田ハジメのMTBハジメの1歩―マウンテンバイカーが知っておきたい62項目 (エイムック 99 BiCYCLE CLUB HOW TO SERIES) すでにMTBの技術に関する書籍は数冊所持していたのですが、ライディング技術について、もっと多角的に知りたいと思って購入した一冊で... -
檀拓磨のMTBライディングテクニックの基本
MTBを初めて一番最初に購入した技術関連の書籍がこれでした。著書の檀さんは最近ではTVコマーシャルにも出演されたり、フィットネス系雑誌などにも登場されています。 この書籍に興味を持ったのは、以前から購入していた「ファンライド」誌のDVDに檀拓磨さ... -
全日本チャンプ鈴木雷太のMTBトレイル・ライディング
友人に紹介されて始めたMTB。 それまで、自転車というと基本的に舗装道路しか走ったことがありませんでした。当時一緒に仕事を始めたばかりでしたが、友人が雨中でのダウンヒル体験をあまりにも楽しそうに話すので、私もついついやってみたくなりました。... -
運動会
保育園から昨年まで、私は必ず長男の運動会には行くようにしていた。 しかし、今年は健康運動関連セミナーの受講と運動会のスケジュールが重なってしまったのだ。残念だが、今年はあきらめるしかない、と思っていたところ当日は雨。おかげで運動会が順延となり、無事に運動会を見に行くことができた。イヤ〜な雨にも、今回ばかりは感謝である。 -
動く骨(コツ)—動きが劇的に変わる体幹内操法
最近のスポーツ関連本コーナーを見ると、「身体操作」「動作改善」に関する書籍が山と積まれていますね。 これらについては、私自身は「スポーツ科学の本」ではなく、ブームの渦中で生まれた「読み物」だととらえています。しかし、あまりにもセンセーショ... -
運動科学—アスリートのサイエンス
京大人気講義シリーズと名付けられた一連の書籍の中の一つですが、その名の通り、講義の内容を書籍化した、という体裁を取っています。 この書籍は通常の運動科学の本の枠を超え、スポーツ科学の最新の知見や研究途上の二軸動作などについても言及されてい...