その他– category –
-
フィットネスQ&A―指導者のための基礎知識
フィットネスQ&A―指導者のための基礎知識 この書籍は私が初めてフィットネス関連の資格である「健康運動実践指導者」を取得した際に養成講習会テキストとして付属してきた書籍です。 手にとって最初に思ったのは、Q&A形式をとっていることで、体系... -
一人っ子気分?
土曜日から長男がサッカー合宿で不在なので、今、次男が「一人っ子」状態。彼が一人っ子気分を味わえるのは今のところこの機会だけでしょう。 -
Makoさん
アメリカで俳優として活躍されていた、Mako Iwamatsu(岩松信)さんが亡くなられたそうです。 -
健康運動指導士資格更新
記録的な豪雨で各地に大きな被害が出ているようです。被害を受けられたみなさまにお見舞いを申し上げます。今後の被害も予想されますので、なにとぞお気を付けください。 本日、健康運動指導士登録証、および健康運動指導士証が届きました。初めて取得... -
図解雑学 からだの不思議
見開きで一つの項目を解説するタイプの、一般向けに解剖生理を紹介する書籍です。 左側のページに解説、右側に図解という感じですね。簡単でわかりやすいのですが、用語などはきちんと解説されています。 私は骨格系、筋系については詳しいのですが、それ... -
またまたICOの秘密を移設しました
ICOのコンテンツの中で一番移転が多いのがこのコンテンツじゃないかと思います。まだHTMLファイルで作っていたころから、親指シフトのコーナーが独立したりなど、頻繁な移動をしていた記憶があります。 その後、Movable Typeを使ったり、WordPress MeのXOOPSモジュールに移したり、その後うぇブログに1つずつ移したり、最後にうぇブログ2にインポートしたり。 -
本当のナンバ 常歩(なみあし)
陸上の末次選手の活躍で「ナンバ」という言葉がはやりだしたころに購入した一冊です。ただ、その「ナンバ」の解釈というのが正直なところ私には受け入れられないでいました。 というのは、身体運動学などを少しでも勉強されたことがある人ならお分かりにな... -
自分でできるテーピング—傷害予防と応急処置のためのテーピング基本マニュアル
私の場合、スポーツ選手を扱うトレーナーさんや柔道整復師の先生とは異なり、テーピングを行う機会はそう多くありません。テーピングを行う対象は基本的にはお客様で、私がよく行っていたのは、ウェイトトレーニングを行う際の手首のサポート用のテーピン... -
和田ハジメのMTBハジメの1歩—マウンテンバイカーが知っておきたい62項目
和田ハジメのMTBハジメの1歩―マウンテンバイカーが知っておきたい62項目 (エイムック 99 BiCYCLE CLUB HOW TO SERIES) すでにMTBの技術に関する書籍は数冊所持していたのですが、ライディング技術について、もっと多角的に知りたいと思って購入した一冊で... -
檀拓磨のMTBライディングテクニックの基本
MTBを初めて一番最初に購入した技術関連の書籍がこれでした。著書の檀さんは最近ではTVコマーシャルにも出演されたり、フィットネス系雑誌などにも登場されています。 この書籍に興味を持ったのは、以前から購入していた「ファンライド」誌のDVDに檀拓磨さ...