8mmから変換したBlu-ray、家族や同級生の手に渡る

数日前に鹿児島の実家と同級生宅にBlu-ray ディスクを送ったのですが、両方とも昼には届いたみたい。

東京 -> 鹿児島の郵便は昔から大体2日程度になるようです。

60年前の私。モノクロフィルムもいいですね。ピントがある程度合っていれば、8mmフィルムといえどかなりの情報量を持っていることが分かります。

種子島測候所も今は閉鎖されているらしいです。

今はなき種子島の中種子町にあった国民宿舎のつまべに荘。ネットで調べてもなかなか情報が出てきません。

ものすごく貴重な資料映像です。

西之表港を出発する屋久島丸。私が記憶しているのは鹿児島商船の第2屋久島丸からであり、これも貴重。

奥の建物は記憶に残っているのだけど、どの辺なのか分かりません。

鳥居が見える場所なんですよね。どなたか情報持っていらっしゃる方とかいませんかね。

石原プロの映画のロケ地付近らしい、安納飛行場跡〜安納海岸あたり。このときに食べたサンドイッチは過去に食べたどのサンドイッチよりもおいしかった記憶があり、今でも鮮烈に残っている記憶になります。

昭和50年代後期のフィルムは色抜けも変色も酷かったけど、かなり復活できてますね。

大勢を相手にしたアクションも残っています。が、後輩とは違って皆さん格闘技の素人なので私も遠慮してものすごく体が縮こまってます。

業者さんが取り込んでくれた映像はやはりきれいだし、補正も適切に行われていていい感じでした。自身で取り込んだ他の8mmも業者さんに出したくなってきました。

で、歴史的なイベントとか史跡とか、貴重なフィルムも多々あるので、いずれ何らかの形で公開していこうかなと思っています。今日はちょっとその辺りのことで父とも相談しました。何と言っても、この貴重な映像を撮っておいてくれたのは父ですので。

今日も夜ライドはなし。もう、サボっているという気持ちすらない。今週末くらいは乗ってみようかな〜。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次