Insta360 Ace Pro 2は確かに明るい

今日は、Insta360 Ace Pro 2を軽く試してみました。

まず、水平維持。45°水平ロック、360°水平ロックとか用語があって良く分からないけど、見ていて酔わない画面を作るためにすごく重要な機能で、私が一番重視しているものです。

今日試してみたところでは、水平維持はFree Frame動画にしか適用できませんでした。記録時ではなく、アプリで処理が必要です。

あわせて読みたい
Insta360 Ace Pro 2: 最適な設定 & 使い方のコツ この記事では、Ace Pro 2に搭載された機能を最大限活用する方法をご紹介いたします。

こちらをみると

水平維持を使用するオプションもあり、カメラが完全に傾いたり回転したりしても画像のレベルを維持できます。カメラ内の水平維持は、動画、FreeFrame動画、ドラレコ、およびループ録画でのみサポートされています。

と書いてあるんですけど通常動画にどうやって適用するのか。Insta360 GO 3sではFree Frame動画だけでなく、通常のMEGA広角撮影素材にもアプリで適用できたんですけど…。Insta360 Ace Pro 2には設定が見当たらず、アプリでも補正できませんでした。もう少し調べてみないと。

GoPro HERO 12 Black + Max Lens 2.0では水平維持を指定すれば360°安定した画像を記録してくれるので、アプリなどの処理が特に必要ありません。それに対し、Insta360ではあとからアプリで補正する必要があります。再出力では、Final Cut Proなどの編集アプリで正常にタイムスタンプ順に並んでくれなくなったりもするので、ちょっと困ったな、と。

いざ、自分で使ってみると、インフルエンサーの提灯持ちレビューは全く当てにならないな、と思いました。通常画像については期待が強かった分ガッカリです。ビットレートを中に設定したままだったこともあるのかな。まあ、実際にフィールドに持ち出して評価しなければ分からない部分はありますが、GoProのようなブレ補正や水平維持効果を得るためには一手間二手間必要ということになります。

ただ、今回のカメラでもう一つ期待していたことは、その暗所性能の高さです。今晩のポタで試してみて、この能力には本当に感心しました。

今回はPureVideo:夜間撮影専用モードで撮影しています。16:9 4K30fpsで撮影しているのでPureVideo Plusの効果が付加されているはずです。

22:00前後、放し飼いのワンコがよく飛び出してくるのはこの場所です。ここはかなり暗くて突然犬が飛び出してくると怖い場所なんですけど、動画で確認するとかなり十分な明るさで撮れています。GoPro HERO 12 Black + Max Lens 2.0だとこの辺は真っ暗でした。レビュアーの多くは明るい繁華街のようなところでの撮影結果を紹介していますが、それに比べてこのあたりは本当に暗いので、どの程度撮れているのか不安ではありましたが…。ここは期待通りで安心しました!

公園の外、このあたりでもノーリードの犬をよく見かけます。Insta360 GO 3sで撮影したときは真っ暗で、上の街灯が点で写っている程度でした。

21:00台に飼い主たちがドッグランさせている広場もこの通り。

これらは画像は粗いながらも3840 × 2160のサイズで記録されていて近くに関しては結構明瞭に解像していますから、夜ポタの記録にはかなり有用だと思います。

途中の暗い地点で何度か犬の散歩に遭遇しましたが、この時間帯の飼い主さんたちはリードをしており、そのリードもしっかり写っていて、犬の特徴も判別できるような状態でした。もし、ノーリードであればはっきり分かるし、木陰から不意に出てきた犬に襲われてもしっかり記録できると思います。(実際、過去に何度も犬に襲われており、何度かは接触が発生しています。)

これでこの辺を走ることにも気持ちの余裕が生まれました。公園も自治体も有効な対応策をとらないので、自分の身は自分で守るしかないですからね。

これまでは21:00前後に出発していたのですが、ノーリード犬に会わないようにするため最近は1時間時間を遅くして22:00前後に出発するようにしています。なんで私の方が、とも思いますが、会わないのが一番。どうしても早く出なければならないような場合も、今後は記録を残しておけるので万が一のときも安心です。

TREK FUEL EX5 GEN 6
TREK FUEL EX5 GEN 6

今日もTREK FUEL EX 5 GEN 6でした。

ドロップ
ドロップ

それから特筆すべき点がもう一つ。Insta360 GO 3sでは目立って仕方がなかった風切り音がほぼ感じられませんでした。今後のMTBライド動画においてはこれは大きな利点になると思っています。

近いうちに近隣トレイルで試そうと思っています。月末からは常設コースも始まるので楽しみ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次