週初の仕事を終えてから、少し休んで夜ライドへ。最近はノーリードの犬が闊歩している時間帯を避ける目的で少し遅い時間帯に活動しています。なんで落ち度のない側がルールを守っていない側に遠慮しなきゃいけないのか。そりゃおかしなことだらけですが、今の日本はもっとおかしなことがまかり通っているのが現状ですから最近は少し諦めに似た気持ちも出てきました。反面、そういう日本に守られて生きているのも事実ですし、日本を脱出するお金もない、努力不足の結果が現状なんだと歯を食いしばるしかなさそうです。
YETI SB5cはタイヤが填まっていないので今日もTREK FUEL EX 5 GEN 6。前回、チューブレステープを交換したことでエアが入るようになった経験から、現在追加のチューブレステープを注文中です。多分、ニップルを通す穴のところが空気圧で凹んで、エアを入れるときに隙間ができてしまってそこからエアが外に漏れてしまい、ビードを上げられないのではないかと思います。タイヤ交換の度にチューブレステープを交換しなきゃいけないの、面倒くさい。あと、バルブも純正品にするつもりです。
そういえばフロアポンプのTOPEAK(トピーク) ジョーブロー ブースター、ここのところへたってきて、ポンピングが空振りするようになりました。もうそろそろこれも新しくしたいと思いますが、どこの製品がいいのかな。ビードを上げるためのタンクは外付けにしようとは考えていて、通常は直接バルブにつないで、ビードを上げるときだけタンクを利用するようにすれば効率は上がるんじゃないかなと思います。
今日のドロップはちょっとフロントを上げすぎました。
この時間帯は人通りもまばらです。でも、警察の職務質問を受ける時間帯もだいたいこの時間帯からなので長居は無用。ちょっと垂直跳び練習をしてからSB運動場の方に向かいました。
SB運動場に立ち寄り、数日ぶりに垂直跳びを計測してみることにしました。すると…。
205のところから飛んで飛んで255cmのところまで飛べました。約50cmというところです。最初から10cm伸びて、最後に飛んでからは5cm伸びたことになります。最初の目標をクリア出来て嬉しいですね。
ここから先は筋力の大幅な強化も必要になると思われるので、ウエイト・トレーニングが必要になるかも知れません。あるいは、高校時代に一気に垂直跳びの記録を伸ばすのに貢献してくれたあのマシン、アポロ・エクササイザーを復活させてみる、という手も。
ちょっと放置しておくと妻がどこかに隠してしまうので今これがどこにあるか、所在が明確でなかったりします(^^;)。
ただ、このマシンは基本的な筋力は高めることができますが、ジャンプは筋収縮だけでなく、筋弾性の利用や伸張反射も上手く利用する必要があり、このマシンではそれは鍛えられないんですよね。このマシンと垂直跳び練習の組み合わせでさらに記録を伸ばすことができるのでしょうか…?
基本的な筋力がついたらプライオメトリックスも採り入れるか…。併せて体重を減らしていけば60cmも目指せるかも。
コメント