スプロケット交換

TREK FUEL EX 5 GEN 6

3連休の初日。

昼は新みそきん。

新みそきん
新みそきん

勘違いかな。やっぱり味が薄いように感じられる。

昼食の後はスプロケットを交換することにしました。

ZTTOとXG-1295
ZTTOとXG-1295

左がZTTO 9-50T。右がSRAM XG-1295

SRAM XG-1295
SRAM XG-1295

SRAM XG-1295は実測370gでした。

ZTTO
ZTTO

なんとZTTOも同じ370g。両者複数回計り直しましたが、ピッタリこの数値になりました。ZTTOも優秀だと思うけど、SRAM XG-1295は52Tが付いてこの重量、というのはさすがに凄いですね。

SRAM XG-1295 を装着
SRAM XG-1295 を装着

無事にSRAM XG-1295を装着しました。よく使われているのは6-9段の辺りのようで、それ以外の部分はまだ塗装が残っています。1段と2段の間に大きな差があり、前のホイールで快適に使っていたShimano CS-M8100とはかなり歯の構成が違うんですよね。

Shimano CS-M8100-12
Shimano CS-M8100-12

今回純正の組み合わせではあります。でも、チェーンギャップツールが割れているため今回確認ができなくて最適な位置を見つけられませんでした。なので、試しに回してみたところでは12段から11段に変えるところの精度が微妙です。マイクロアジャスターの設定はZTTOのときは位置を「9」に設定していました。これを「11」まで戻しました。ちなみに、Shimano CS-M8100を使っていたときは「11」か「12」を選択していましたね。

ということで今日は夕方から久々の公園ポタリングです。

折り返し地点
折り返し地点

先週の富士見パノラマのときはどうもサグ過多だったようなので、前後現在体重に併せてあります。タイヤも前後1.6barほどに設定。そのこともあってか、ホイールとタイヤを交換してから感じていた漕ぎの重さは若干解消されたような気がしました。

久々だな
久々だな

変速は、ZTTOを使っていたときより精度は上がっていると思います。でも、どういうわけか純正のSRAM XG-1295よりShimano CS-M8100を使っていたときのほうがスムースだったような気がしたなあ。チェーンがShimanoのせいか?

ドロップ
ドロップ

SRAMのチェーンは形状が特殊なので、低価格帯のものでもいいからSRAM純正にしようかな。あ、特殊な形状(FLAT TOP)なのはT-Typeのほうか。私のAXSは旧式なので旧式のほうが適合するのでしょう。ただ、NXとかGXでも5,000円〜7,000円代。XX1とかは13,000円代。高いなあ。

武蔵野園さん前
武蔵野園さん前

ちょっと思ったのが、リアサスは2023 FACTORY SERIES FLOAT X 185 x 55のときよりROCK SHOX SUPER DELUX ULTIMATEのときのほうがしっくりきていた気がする。2023 FACTORY SERIES FLOAT X 185 x 55は骨折したあとに入手したものだから、富士見パノラマで試すのは初めてだったんですよね。オーバーホール済みの個体を選んだわけで動きはスムースでいい感じではあるのですが、ROCK SHOX SUPER DELUX ULTIMATEのほうが走りやすかった記憶がある。さらに言えば、富士見パノラマならROCK SHOX SUPER DELUX ULTIMATE COIL 2023のほうが良かったかもしれませんね。

和田堀池
和田堀池

でもまあ、リアのスプロケットまで変えたことで、このバイクはほぼ完成品になりました。あとはドロッパーシートポストのみ。でも、標準のドロッパーで特に問題がないようですからしばらくはこのままでもいいかな。ドロッパーシートポストの交換、本当に面倒臭いんですよ…。

電飾が
電飾が
クリスマスも近い
クリスマスも近い

早くも年の瀬を感じます。2025年、昭和100年も終わりか〜。肋骨骨折とか、いろいろ不幸もありましたけど、それでも怪我までは仲間と楽しくライドできたし、先週は復帰も果たせました。両親にもとりあえず、60年前の8mmフィルムを楽しんでもらうことができたし、同級生にも文化祭映画を渡すことができました。

ん? 写真には空にもネオンがあるように見えるけど、気のせいか…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次