日米首脳会談、いきなり心を奪われるような始まり方をしましたね。
トランプ大統領の安倍晋三さんに対する思いのこもった言葉、安倍さんが気にかけていた高市さんが総理になったことへの祝福、思わず茂木外務大臣が感極まっておられました。
もちろん、対米投資や関税問題など大変な課題は山積していますが、日本にも大きなメリットを残す形で実現していってほしいと思います。
そういえば。
Insta360 X4 Airが出たのですか。Insta360 X5より35g軽い165g。もしかしたらこれ、ヘルメットにもなんとか装着できる重さだったりするのか。
だとしたらこれ、魅力的かもしれないですね。縦長ではないGoPro Max 2(195g)のほうがヘルメットを安定させやすい気はしますが、高価になりますからね。Insta360 X4 Airのほうがコスパは高そうです。


Troy Lee Designs UPS7850 HW SOLID Blackが届きました。一応、骨折していたときに使っていた661のプロテクターより肩甲骨周りへのクッションが広がり、より安全性は高いと思います。が、ここは可動域が求められる部分でもあるので、完全にはカバーできていない印象です。一応着用してみましたが、骨折部位に当たる箇所は緩衝材では覆われていませんでした。同じ箇所をぶつけたらまた直接石や岩がピンポイントで当たる可能性はありますね。骨折箇所は第4肋骨の少し前のほうですので、かなり上の位置になります。肋骨の骨折は第5肋骨より下の部位が圧倒的に多いそうなので、骨折部位としてはちょっと珍しいのかもしれません。

まあ、まずは転けないように気を付けないと…。と言ってるそばから本日のライドは本当に危なかったです。

今日もなんとか「出発」というハードルを越えて外に出られました。タイヤがあまりにグリップしすぎるのか明らかに漕ぎが重いので、夜ライド時にはホイールを元に戻そうか…などと思っている状況だったりします。

夜はわんこの落とし物を踏む確率がかなり高いので舗装路のほうを使うことも多くなります。その舗装路では、漕ぎの重さがひときわ目立つ感じがしてしまうんですよ。
そして帰り道でのドロップです。死ぬかと思いました。

この急な坂を下って最後にドロップを下りるんですが、最後の方で前輪が何らかの大きめな動く障害物に乗り上げ、右側にバランスを崩し、一瞬浮いた前輪が斜めに着地してしまって、画面向かって右側に落ちてしまうかと思いました。でも、危機的な状況にかなり慣れたのか、ブレーキをかけることなく前輪が斜めのままドロップに進入できたことでなんとか飛べて、右に傾きながら着地し、足も無事に着くことができました。助かった。下手にブレーキをかけていたら右側に転倒して段差から落ちていたでしょうし、バイクも痛めていたかもしれません。
戻って障害物を探しましたが、大きな石のようなものは見つかりません。小さな枝みたいなのは写真右下にも見えるけど…。ドロップに進入したのは、写真では交通公園の門柱の下に見える、石の尖った部分の少し左側。石の尖った部分の手前に大きめの根っこみたいなものが見えるけど、いつも普通にバランス良く飛んでいるしな〜。と思って確認してみると。

でっかい枝のようなものが落っこちていました。これをなんか踏んでしまって枝がグリッと動いて前輪が傾いてしまった状態でドロップ手前に着地し、斜めのままドロップを抜ける形になってしまったんですね…。この枝葉念のため、奥の木のところにどけておきましたが、いつ移動してくるか分からないな。

これ、本当に危なかったです。転けていたら防具していないし、再骨折は免れなかったんじゃないかな。10年くらい前から私は右腕橈骨筋あたりに違和感があり、重いものを持ち上げるとこの筋肉がどこかから剥がれて浮き上がるような痛みを感じるようになってしまいました。本日、バランスを崩してしまったことによってふたたび痛めてしまったらしく、このバイクを持ち上げるだけでも痛みが出るようになってしまいました。ホント、年を取るって厳しいことだな。

その後は安全に。前腕の違和感と痛みはありましたが、無事に段差も登れました。

なんか、背中が痛いな。肋骨を骨折したときのクラッシュで、骨折箇所以外にもずっと痛い部分があって、それが今日のドロップのインシデントで増した感じ。なんでもなきゃいいけど。

コメント