8mmフィルムのクセ

Single8の記載がない

昨日の原稿を公開していないのを忘れてました。アイキャッチやタグ、カテゴリを設定する前に寝てしまったらしい。

とりあえず完成させて昨日の分で放り込んでおきました。

今日も変わらず8mmテレシネを続けていました。昨日、一昨日はRegular8、Super8(Kodak)のテレシネが中心だったんですが、本格的にSIngle8(Fuji film)の取り込みを始めると、コマ送りの仕組みがスリップを繰り返して話になりません。

特にコマ送りの仕組みには異常が無さそう
特にコマ送りの仕組みには異常が無さそう

コマ送りの仕組みには異常が無さそうです。それにしても、数回取り込むと写真のようにフィルムから出たゴミが…。クリーニングしても読み込むうちにスリップを繰り返すようになるので、まあ、この仕組みでSingle8を読み込むのはかなり難しそうです。

Single8の記載がない
Single8の記載がない

よく見たら、Super8の記載はあっても、Single8の記載はないですね。両者には基本的に互換性があり、撮影はカメラを選びますけれども映写機側はどちらも変わりなく対応できるそうです。でも、このAnytyという機種ではSingle8は上手くコマを送れませんでした。日本語版の説明書にはSingle8とSuper8に対応、と書いてあるんですが、Regular8が抜けているので、輸入業者側でRegular8とSingle8の区別が付いていないのではないか…と勝手に思ったりしました。

まあ、この粉のせいでスリップしている可能性もなきにしもあらずなので、フィルムを先にメンテナンスしてから取り込めば状況は変わるのかもしれません。そういえば、Super8のほうにはFuji Filmの乾燥剤が入っていたので、もしかしたら状態が良かったのかもしれません。

8mmフィルムを清掃する方法って、特別にあるのだろうか…?

Super8の影像
Single8の影像

50年前後経ってこれだけ品質に差が出るとは。乾燥剤のおかげ、というのもあるのでしょうけど(何年程度有効だったかはわかりませんが…)、Kodakはやっぱり、終始圧倒的に色のメリハリがある。ちなみに、Single8の写真左の少年が私で、当時小6です。

Kodakのフィルム性能について思い知ったところもあるけど、現行製品でKODAK REELS 8mm & Super 8 Films Digitizer Converterというのがあるので、これを買ってしまおうかとも思いましたが、Super8のメーカーなので、Single8でのテストはあまりしていなさそうな気がします。実際、私が持っている機種とパーツは一部共通しているのではないかというようにも見え、同じ結果になるのかな…。(私が持っているのは https://amzn.to/46MOiBr と同等だと思います)

KODAKの名前が冠されているので、そうそう変な商品では無さそうですし、私が買ったものよりは進化はしているとは思われますが…。8万円台はな〜。全部取り込み終わったところで用済みになる機械だし。

でもまあ、もう業者さんにお任せするのが一番いいかもしれません。

さてと。今日はSingle8から取り込んだ映像を苦労して整えたあと、家族で「はま寿司」さんへ。

はま寿司
はま寿司

食まず資産ははま寿司さんはおいしいですね。(ATOKのトンデモナイ変換、申し訳ない)

夜ポタは…。お腹がいっぱいすぎて動けなかった…。

ところで…。

GoPro Max 2が発表されましたね!

(貼り付け時点ではブログからは直接見られないので、リンク先で見てください)

ちょっと考えよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次