今日も33km走ってみた

TREK FUEL EX 5 GEN 6

昨日は肋骨に仮骨が出来上がってきていることも分かり、少しずつ治癒が進んできていることも見て取れて少し気が楽になりました。

そんなこともあって、今日の昼ライドは33kmの距離を走ってみました。舗装路ではちょっと気合いが入ってしまって、心拍数が186bpmとか、トレイルライドよりも上がった感じでしたね。

神通橋
神通橋

TREK FUEL EX 5 GEN 6は出がけに少し清掃しておきました。今週の平日は雨天ライドばかりでしたので、車体が結構汚れていたのです。

重いバイクにも慣れてきた
重いバイクにも慣れてきた

昔はこんなに重いバイクで近所ライドをするなんてあまり考えられなかったけど、トレイルバイクもD系タイヤが標準になってくると、この重さが当たり前になってくるんですかね? 多少マッタリする感じがするとは思っても、重くて嫌になる、というほどではない感じ。

ドロップオフ
ドロップオフ

今日もドロップオフを飛びましたが、肋骨に衝撃が来ることもないですね。

タイヤも少し傷み始めた
タイヤも少し傷み始めた

Continental Kryptotal 29 x 2.4も少し傷んできました。でもノブは十分にあり、交換するほどではない気がします。これ、Trail Enduranceタイプなので結構耐久性があるんだと思いますが、タイヤサイドなどからはシーラントがダダ漏れし始めている感じなので、どれくらいまで使い続けられるものなのか、見きわめが難しいなと思っています。

今日は4周回しましたけど、1、2、3回目については折り返し地点でミルクセーキ x 2、カフェ・オ・レ x 1を補給。

4周回のうちStravaで計測されたのは3周分。最近のStravaのApple Watchアプリが進化したみたいで、お気に入りセグメントに入るとApple Watchから通知が入ります。4回目は「スタートしています…」というメッセージを確認して出てしまったのですが、どうもスタートが出来ていなかったみたいですね…。

セグメント計測を取りこぼすのは今のところこの公園縦断のセグメントだけなんですけど、今日の反応を見る限り、スタート地点がきちんと特定できていなくて失敗しているというパターンなのかな、と思いました。

きちんとスタートされているかどうか確認してから走り始めるのが良さそうです。

今日はInsta360 Ace Pro 2で撮影しました。

昨日のGoPro Max(2019)のHEROモードのほうがきれいな気がするのは気のせいか?

解像度では圧倒的に負けているにせよ、GoPro Max(2019)のほうが色が自然です。もしかして、Insta360 Ace Pro 2もHDRを切ればいいのかも。白飛びを選ぶか、変な色合いを選ぶかの選択です。

ちなみに同じ階段を下ったときのカメラのブレ補正の能力は、Insta360 Ace Pro 2のほうが上に感じられました。階段で、全くブレていません。ただ、GoPro Max(2019)Insta360 Ace Pro 2と同程度の画角に揃えれば分からないけど。GoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0でMax SuperViewだと富士見パノラマで全くブレなかったので、切り出す画角は重要と言えます。

さて。今日は新しい動画を出しました。

肋骨を骨折した際の1本をヘッドカム版で、前走のおでんくんを主役にした編集に変えました。すでに、肋骨骨折については前回の動画で詳しく説明しましたからね。

この1本はInsta 360 GO3sで撮影したものだったのですけど、十分な画質に見えます。ヘッドカムはやっぱり見やすい印象がある。ほとんど衝撃の影響も受けず、画面が揺れませんし。

あとはバッテリーだけの問題です。

安楽敵の石焼きブリュレ
安楽敵の石焼きブリュレ

今日は少し早いですが、安楽亭さんで家族に誕生日を祝ってもらいました。次男が半額クーポンを当てた、アイス石焼きブリュレを単病日ケーキ代わりに(^^;)。いやあ、いよいよ還暦です。

若い頃は私が60歳まで生きるとは思っていませんでした。私がまともになれたのは家族のおかげです。ありがとう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次