富士見パノラマ

今日は予定通り富士見パノラマへ。

ここのところ体調が悪く、今日も一睡も出来ないまま出発となりました。まさしく動悸・息切れ・めまいに悩まされたスタートです。

今日はDHさんチーム、Kさんチーム、Fさんチームに分かれて出発をすることになっていました。DHさんチームでDくんが初参加します。今回、DHさんとDくんの父親のSSさんの間で新しいつながりができました。DHさん、今回はDくんのピックアップに名乗りを上げていただき、本当にありがとうございました。

Kさんチームは家族で富士見パノラマへ来られるということですが、ライドはKさんのみ。

Fさんチームは息子さんのYくんと私。今日は午前中のみを目安にしたライドになります。

富士見パノラマ
富士見パノラマ

体調もかなり良くないし、午前中目安ということもあったので、私は1回券を2枚購入。

Kさんはあとから合流ということで、DHさん、Fさんチームは先にスタート。

DHさんはなんと、MTB活動が半年ぶり。昨年末に膝の骨折が判明したため、乗れない状況だったのです。無事に復活されてなによりです。でも、ブランクを感じさせないスピードで、いきなり追走が大変でした。

1本目。Yくんの後ろを追走するDくん。小学4年生のとき以来5年半ぶりの富士見パノラマ。ただ、乗り方がなんとなくぎこちない。

後で調べてみたら、リアのサグが5mmも取れていない。標準で17.1mm程度が目安なのであまりにもエアスプリング設定が硬すぎる。フロントも同様に30mmほど欲しいところ、やはり5mmも取れていない感じ。しかも、LSCと思われる設定がかかりすぎていたので、解放した後数クリック戻しました。DHさんによればタイヤの空気圧が32psiも入っていてさすがにキツそうだとのことで、20psiに設定してもらっていました。

こうやって設定を変えた後の2本目では彼の走りは大化けして、ギャップを飛んだり、飛んで方向を変えたり、小さなスキッドでタイトコーナーを曲がったり、私には出来ないようなテクニックを駆使していたのです。いったい、どこで覚えたんだ? (スキッドはトレイルではやらないでねw)

もうちょっと設定を出したり、サスやリンクをオーバーホールするとより走りやすくなると思います。

彼の走りも近日中にYouTube動画にて紹介したいと思います。

Yくんはスピードの耐性がついてきたのか。Fさんの動画で確認してみたら大丈夫か? というくらい飛ばしてた。なんか、急に体格ががっしりしてきて大人っぽくなってきました。

フォレストバイクでももう私と変わらないくらい速いスピードで走っていたけど、もうまもなく追い越されるときが来ると実感しました。

Fさんは1-2ランク、私たちより速い感じ。今回Hyper Viewに設定されていたので足の置き方や手首の使い方まで分かる感じでした。

Kさんも速かった。前にProphetでご一緒したときももう、YETI SB5cでは付いていけないくらいのスピードでしたが、29erのCannondale Jekyllになってまた一段と速度が上がった感じ。

ところで、Insta360 Ace Pro 2について、「回転ロック」という設定があるのに気づきました。

あわせて読みたい
note(ノート)
バイクや車で大活躍!Insta 360 Ace ProのRotation Lockを使いこなそう|アクションカメラ大好き Insta 360 Ace Proは、アクションカメラとしての優れた性能を持ち、特にバイクや車などの移動中に撮影する際には、その多彩な機能が大いに活躍します。その中でも、**Rotat...

回転ロックだと水平が保たれる?

実は今回、Action Viewに設定しての撮影を試してみたのですが…。結局映像は逆さまのままだし、傾きも変わらない。

自宅に帰ってMEGA VIEWでの回転ロックも試してみましたが、Action Viewと同じ結果でした。なんだ、このカメラは。

結局回転ロックの機能って何のためにあるのか? FlowStateとの相乗効果も期待できるような記述もどこかにあったけど、360°水平維持とどう違うのか。Free Frameでの録画も回転ロックありなしで変化があるのかどうか分かりませんでした。

カメラはともかく、本当に楽しい1日になりました。

皆さん、ありがとうございました! また、先月からの体調不良を引きずってしまって申し訳なかったです。

境川PA
境川PA

Fさんチームは早めの撤退でした。帰りは既に渋滞は始まっていましたが、余りにも腹が減りすぎてしまい、境川マルシェで食事。

横浜家系ラーメン
横浜家系ラーメン

私はまた、横浜家系ラーメンに行ってしまった。大盛り。私の体調不良の原因の一つにラーメン食があったりするのではないかと思い始めていたりする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次