今日はFさんとご子息Yくんとともに、フォレストバイクへ行ってきました。
次の日、朝早いと分かっているとなぜか寝られない(^^;)。そんなわけで今日も1時間あまりの睡眠時間だけ取って出発。

この1ヶ月くらいはあまり調子が良くなくて。いろいろと理由はあると思われますが、気力の低下による日々のエクササイズ強度の低下もその一つかもしれません。今年に入ってから特に、夜も走りに行かずにサボることも多くなってきているからです。また、以前のように心拍数を上げて追い込むようなエクササイズをそんなにしていません。先々週のDくんとのトレイルライドで久々に180bpm近くの強度を体験したくらいかも。そのトレイルライドのさいも登りであまりに息が切れるので、ホント、どうしたのかなという感じでした。
でも、また少しずつこういった野外活動に復帰して、体を戻していきたいな、と考えています。

そんな状態ですから、自走の登りで練習を繰り返すフォレストバイクであればちょうどいい行き先と言えたかもしれません。

平地を走るのは全く問題なかったのですが、今日も登りではかなりヘロヘロになりました。じわじわ登るようなスタイルだとなんとか行けますが、ほかの人たちに付いていけるような速度を保とうとすると息が切れてフラフラしてきます。なんと体力が失われていることか。

私は今日はTREK FUEL EX 5 GEN 6で参加。
最初にこのフォレストバイクに来たときがYETI SB5cで、そのときは調子が良かったこともあって久々に27.5erで山の神エリアや忍者トレイルを走ってみたいかな…とも思いました。ですが、最後の常設コース、高峰山でもYETI SB5cを使ったので、今日はFUEL EXを選んだのでした。

今回、Fさんのバイクにサドルの角度を可変にするツールを導入したという話でしたので、私の登り最強バイクであるTREK FUEL EX 5 GEN 6とこの新パーツを備えた、同じく登りが得意なibis Ripmo V2をフォレストバイクの急な登りアプローチで試してみたいな、ということもありました。
確かに、このツールを導入すると、登りで骨盤が安定するのかな、という感じははっきり感じました。ただ、TREK FUEL EX 5 GEN 6と比べて登りが楽になるか、というとそこまでは至らない感じではありました。それくらいTREKは登るバイクなわけですが、そう感じる理由としてFさんと私で登りのペダリングスタイルが異なる、というところもあったのかもしれません。
私の場合、通常の登りではかなりサドルの後ろに腰掛けて登るようにしています。未舗装路のような場所で極端に急斜面になったような場合に初めて、サドルの先端付近にお尻の位置を移す、という感じです。もし、その状態で試してみたら、多分感じ方は違ったんじゃないかな。

結局必要はなかったのですが、レザインのデジタルショックポンプを久々に引っ張り出したところ、なんと電池が切れていました。このポンプは2本目で、最初の1本はKさんのLeftyホイールその他と交換したんですけど、その1本目もなんかバッテリーの持ちが怪しい感じらしいんですよね。私が現在所有している2本目も、KさんからCR1220ボタン電池を一個いただいて交換したことがあるのでこれで2個使い切ったのかな。改めて交換用バッテリーを注文しておきました。

スキルアップエリアにはラダーセクションの新エリアが出来ていました。今日は初級だけ走りましたけど、中級以上は幅が狭くて難しそうでした。


私は上のラダーに半分くらいしか乗れませんでした。
今日のライドではInsta360 Ace Pro 2を試すという目的もありました。

水平維持を諦めればまあまあ、画角を広く取ることは可能です。これはアクションビューの例。

水平ロックをしていなければ意外にまた新鮮な映像とは感じられますが、このような世界観は既に2018年の段階でGoPro HERO7 Black CHDHX-701-FWによって体験済みであまり新鮮ではないんですよね…。

ぶれ補正の水準も十分で、外付けレンズもない時代の製品です。挟むレンズが少ないこともあるからか、実際の解像感は最新のInsta360 Ace Pro 2にも劣らない感じに見えます。それは多分センサーサイズが当時はかなり小さかったので被写界深度が深い結果なのかもしれないけど。
当時の実際の動画は下記あたりに収録されています。
なので、色合いや総合的な画質でInsta360 Ace Pro 2は相当進歩しているとしても、感動するほどの進化を感じないんですよね。私の使う範囲では。
まあ、Insta360 Ace Pro 2の性能はさておき、フローなコースではやっぱりYくんは速い。オッサンは付いていくのがやっとでした。

今日は後ろからGoPro HERO 12 BlackでFさんにも撮影いただいたので、素材はたくさんあります。

GoPro HERO 12 Black色合いが自然な感じで、実際にそこを走っているような臨場感はありますね。ただ、SDカードの性能が低いという警告が出るので念のため撮影ビットレートを標準に落としたので、いつもよりは少し画質が落ちているはずです。
いずれにしても、GoPro HERO 12 Blackの水平維持画像はアクションカメラとしてはやはり圧倒的だと思います。

Insta360 X5を待てば、こんなにInsta360 Ace Pro 2のアラを見つけることもなかったんだろうなあ。
いずれにしても、最後は登りで無理をしないようにし、じわじわ行くようにしたことで体力が尽きてしまうこともなく最後まで楽しむことができました。前回走れなかった龍神を体験できたのも嬉しかったですね。

今日はFさん、Yくん、本当にありがとうございました。

今日は半日利用にしましたので、13:00には上がって帰路につきました。あまりにも腹が減りすぎたので港北パーキングエリアで食事を取ることに。

今日は横浜ラーメンをいただきました。十分においしいラーメンでした。
コメント