今日の夜ライドもおサボり。
その分時間があるので、Insta360 Ace Pro 2でなんとか自分の用途にあった使い方ができないものかと、先日撮影してきた素材を見ていろいろと試しています。

これはFree Frame動画の生データから切り出した1フレームです。私の腕の部分を見る限り、生データにはGoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0 の「広角」程度の広さには記録がなされているようです。
ですがこの生素材だとぶれもそのまま記録されているし、もちろん水平維持もされていない。このまま流すと酷い画像なので、FreeFrameだとアプリでの出力は必須になります。実用的な水準に切り取ろうとすると…。

こんなもんです。これ、MEGA広角かな?
さらにGoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0レベルの水平維持を行おうとすると…。

こんなものになってしまいます。ぶれ補正のレベルもGoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0と変わらない水準に達しますね。
自分の撮りたい映像からすると、かなり物足りない水準です。せめて、GoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0のHyperView/Super VIew…とまでは言わないものの、広角/ワイドレベルで出力できれば満足できるのですが…。Insta360 Ace Pro 2に取り付けられる広角レンズアダプターとか、ないのかな…?

GoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0のSuperViewでは、水平維持の水準が45°レベルでもこれだけ広範囲に記録できています。ここまで贅沢はいわないけど…。
YouTubeのさまざまなインフルエンサーがGoProをこき下ろしていますけど、アクションカメラとしてGoProはそんなに劣っていますかね? 私にはそうは思えない。
確かに、そのままでは使えない生ファイルの映像を見る限りでは、映像の解像感は凄いかも。

ライカレンズと大型センサーのなせるわざなのか。
ただ、個人的にはGoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0のほうが標準の記録状態では自然な色合いではないかと感じられます。
Insta360 Ace Pro 2は8K30Pの映像も凄いらしいです。ただ、現状として動画には不要な解像度ですから、自分としては必要ないんですよね。実はGoPro HERO 12 Blackもまだ、4Kまでしか使ったことがありません。
Insta360 Ace Pro 2の導入は早まった感、私にとっては時期尚早だった感が否めませんが、なるべく魅力的な映像を撮れるようにもう少し研究してみたいと思います。もしかしたら、ハンドルやステムなどが写り込まない、頭へのマウントのほうがよかったりするのか。頭マウントであれば、カメラの記録をFreeFrameではなく、超広角とかMEGAとかに設定して記録すれば、あとの扱いは楽になるかも。頭マウントであれば胸マウントよりカメラも傾きにくいので、水平維持が弱くても気にはならないかもしれません。これまで使ってきたInsta 360 GO3sの映像がそんな感じでしたね。
ただ、FreeFrameから切り出したり、あらかじめ画角を指定して撮影したりすると、出力結果がカメラが振られたとき(被写体の中央位置が変わるとき)に「クイッ、クイッ」と動く感じがめちゃくちゃ気になるんですよ。YouTubeインフルエンサーの皆さん、ここは気にならないのでしょうか? 少なくともスムースに画面が流れるGoPro HERO 12 Black + Max Lens Mod 2.0では見られなかった現象です。Insta360 Ace Pro 2も360°水平維持で切り出せばこの現象は起こらないことを確認しましたが、どうしても画角の狭さが課題になります。
この、クイッ、クイッという動きは大昔にソニー SONY ウエアラブルカメラ アクションカム 4K+空間光学ブレ補正搭載モデル(FDR-X3000)のサンプル映像とかみて気になったことはあったけど、Insta360 Ace Pro 2はもっと小さいながら頻繁に起こります。この部分だけでも解消できないかなあ。
コメント