ゾンビを蹴る男

一昨日だったと思いますが、またしても夢の中にゾンビが出てきました。

建物のあるフロアから数段の階段のところを登ろうとするとゾンビが襲いかかってきたので、まずこれを何らかの方法で倒しました。いつもの前蹴りだったような気がしますが、よく覚えていません。これで倒れたゾンビにより階段が塞がり、またこいつがいつ復活するか分からないので隣のスロープを登ることにしました。上に上がったあと右に曲がろうとすると、そこからもう一体のゾンビが現れました。攻撃に関する駆け引きがあったあと、今回は横蹴り、サイドキックをゾンビの膝に向かって入れました。すると、またしても「ガツン」と。目が覚めたらまた壁を蹴っていたのですよ。

まじか。しかし、なんでゾンビ? それにフロントキックではなく、サイドキックのパターンは4回中初のパターンでした。

サイドキックはフロントキックと軌道が異なるので、壁をまともに蹴るのではなく、滑るように蹴ったので今回は怪我には至らなかったのが幸い。

…私の脳、大丈夫かな? 壊れてない?

それに今日は調子が悪くて、1日仕事を休んでしまいました。あの花粉症発症以来、薬漬けであることも影響しているのかかなり体調が悪い…。

さて、最近の度重なる値上げに耐えきれず、Adobeのサブスクを解約することにしました。

すると、なんですか? これは?

いつの間に早期解約料なんて設定されたのでしょうか?

多分、サブスクが変わるタイミングでよく読まずに同意してしまったんでしょうね。

これ、年間払いの月々払いになっていたのか。ということは現在7ヶ月目? あと半年経たないと0円にならない?

ではプラン変更は?

こちらは可能みたい。現在、Photoshopは一応は使っているのでこちらだけを残すようにするか。

もし、他に買い切りの適切なソフトウエアが見つかれば、これも解約するかもしれません。Appleの写真Appがもう少し高機能なら…とは思うんですが。Photoshopプランだって、年間にすると非常に大きな額ですからね。

ということで無事にプラン変更。前のプランは月額7,780円が返金されました。

また、サブスクもいろいろと整理していかないとです。

そろそろGoProサブスクも止めようかな。現在だとInsta360に乗り換える可能性が大、ということもあります。Netfilx、U-NEXT、Desney+、Apple TVとかも入ってる。それにYouTube Premium。

GoogleやAppleのサービスにも個別に入ってて、全部合計するとかなりの額です。これはいかん。

一旦使わなくなったアプリは全て削除したので、少しディスク領域も空いたんじゃないかな?

最後に、今日はフジテレビ第三者委員会、フジテレビ記者会見について、アーカイブ動画(ノーカット)を続けて試聴していました。並行して、第三者委員会の報告書(公表版)も抜粋ですが読み進めました。基本的に想像通りの結果となり、多くの人が恐れていた企業への忖度などはなさそうでしたし、調査がかなり詳細で、よくこんな短期間でここまで調査したな…と感心しました。

それに引き換え、質問する側のレベルが低すぎますね。最近はフジテレビだけでなくオールドメディアがすごく叩かれていますけど、そこから派遣されている記者やTVレポーターたちの質問は全てとはいわないけどおおよそ簡潔で、1人1問のルールに則り、そこは教育されていてさすがだと思いました。それに対して、自称ジャーナリストとかの質問がまとまってないどころか、相変わらず自分語りや自己主張の場にしているのが目立ち、猛省を促したいと思った次第です。確か、前回のフジテレビの会見でも若い人に「ルールを守りましょうよ」と「教育」されてましたよね? 年長の経験のあると思われるジャーナリストたち、なぜそんな基本的なことが分からない。あなた方のせいで会見がループし、長引くのですよ。基本、要約版をひと目見ただけで分かることは質問するな。それに公表版により詳細なことは書いてありますから。

フジテレビに関しては、最近まで日枝さんが最高権力者として君臨していたことが今回の第三者委員会の調査で分かったんですから、その立場での見解を求めたくなる点は記者側の立場として理解できます。会社としては、退任前にそこはやっておくべきだったんじゃないですかね? それを会社判断ではなく本人判断に任せるという回答に終始しているところは、私が見た限りではどうしても日枝さんに忖度があるんじゃないか…という感想を持ってしまいます。第三者委員会は日枝さんだけでなく取締役全体の問題としていたので、せめて全体の中の1人として質疑応答を受けるくらいはあっても良かったのでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次