やはり、SRAM GX AXS Upgrade Kitは今後メインバイクとなる予定のTREK FUEL EX 5 GEN 6に取り付けるべきだろうな…という結論に落ち着きました。

そこで、リアディレーラーを引っ張り出してなにげにプーリーを回してみたら、テンションプーリーはスムースなものの、ガイドプーリーはコリコリしていてよく回っていないことに気づきました。

ちょっと外してベアリングをグリスアップでもしようかと思ったら。単体だとなぜかよく回るのです。

どうやらボコボコに変形したガイドプーリーがプーリーケージに当たってコリコリしているようでした。
一旦、ベアリングの外周のボコボコをヤスリで少し削って凹凸を小さくしてみることにしました。意外とプーリーに使われている樹脂は硬くて、しっかり削るのは大変そうでしたので、それほどきれいな状態にはなっていません。
歯の周りにはチェーンワックスの残骸がかなり残っているので、こちらもある程度きれいにしました。そのようにしたところ、普通に回るようになりました。
でも、このプーリーは限界っぽいな。新しいものを探すか…。サードパーティ使うと変速精度は下がるのかな。
BBB(ビービービー) ディレーラープーリーとか、どうなのかな? DJC 12スピードバイクセラミックベアリングプーリーホイールにも興味があるものの、AXSはT-Type専用なのか? 純正のSRAM XX1 X01 イーグル リアディレイラー セラミックベアリングプーリー GX Eagleとか、高いな〜。SRAM NX Eagle リアディレーラー本体が買えてしまう金額だ。

今晩は夕食の一品として、妻がセブンイレブンから買ってきたマルゲリータ。店内で2分で調理してくれます。かなりおいしいと思いました。
その後、雨上がりの夜ポタ。ドライブトレインを交換する時間はなかったので、以前のままの仕様にて。

最近の折り返し地点は五日市街道の尾崎橋。

ドロップは頻繁に練習しているのだけれどもなんだかイメージが違う。もっとスルッとランディングできないものか。
このまま戻ってしまうと往復7kmで終わってしまうし、今日は違う道で帰ることに。

知らない道に出くわしましたが、Google Mapには頼らずに自宅方向を目指しました。
当然のごとく。

結構走ったと思うんですが、結局公園を2つ隔てただけの武蔵野園さん前に戻ってきてしまいました。相変わらずの方向音痴です。でも、少なくとも自宅に近い方へ2区画進んでいたのは進歩かもしれません…?

妻と知り合った30年以上も前、私は貧乏フィットネスインストラクターだったので風呂なしアパートに住んでいました。妻とも何度も通った、公園からもほど近いこの銭湯を探すもなかなか見つからず。すでに建て替えられて当時とは違った姿に変わっていますが、とても懐かしい。そういえば、次男が小学生くらいの時に2人で来たような記憶もありますね。
昔住んでいたアパートも取り壊されることなくリフォームされ、おそらく風呂付きのきれいなコーポに生まれ変わっています。
結構走った気がしたんですが、結局10km弱の夜ライドでした。移動時間も50分弱。いつも慣れたコースを走るのは安心ですが、どうしても飽きてしまうので、このようにいつもと違ったコースを地図に頼らず走ってみるのもいいな、と思いました。