今日はMTBメンテナンスのために必要なものをいろいろと揃えました。

まずはSCOTT SHOP TOWELL。これは初めて買いますが、評価も高いので使うのが楽しみです。

SCHWALBE EASY FITです。チューブレスでビード上げるのは大変なので、これが重宝します。ほかにビードクリームも試したりはしましたが、やはりこれが一番扱いやすく、何度もリピートしてますよ。

GORIXのメンテナンススタンドです。2022年にミノラウのメンテナンススタンドを買ったばかりなんですけど、リアハブの外側への出っ張りに固定するタイプなので、TREK FUEL EX5 GEN 5やGEN 6のUDHには対応していなかったのです。
GEN 6はドライブトレインをSRAM GX AXSに変更しようと思っているのですが、そのためには大きなスタンドを持ってこなきゃいけなくてちょっと面倒になっていました。これならチェーンステーを乗せるだけになるので、多分メンテナンスしやすい…はず。

そして、Panaracerのフロアポンプ。あまりにも軽すぎてビックリしました。最近まで使ってきたTopeak Joe Blow Boosterがだいぶ空振りするようになり、タンクも160psiまで溜めるのが難しくなってきたため、今回新しく導入しました。このPanaracerにするか、Topeak Joe Blow Sport IIIにするかで結構迷いましたが、Panaracerがワンタッチで仏式バルブに装着できるということが決め手となりました。
これは実際に使ってみると装着は確かに楽な気がしますが、外すのはレバー式とどっこいどっこいだと思います。ボタンを強く押すのがいいのか、レバーを引き上げるのがいいのか。これは好みですね。
あとPanaracerのフロアポンプにはpsi表示がないんです。これが一番不便なところ。29erのD系タイヤは18psi、27.5のトレイルタイヤは20psiくらいと覚えていましたけれども、それぞれ1.24bar、1.38barと覚え直さなきゃいけないかも。もう少し高めに入れてTOPEAK(トピーク) SmartGauge D2あたりでエア圧を調整しますかね。

Schwalbe タイヤ ブースター チューブレス インフレーターにPanaracerのフロアポンプを使って11barまでエアを足します。感覚的にはTopeak Joe Blow Boosterのタンクにエアを入れるのとさほど変わらない感じです。

昨年買っておいたSCHWALBE NOBBY NIC 27.5 x 2.4をMavic XA Pro Carbon 27.5に填めるのがまた大変。でも、Schwalbe タイヤ ブースター チューブレス インフレーターの威力は凄くて一発でビードが上がりました。
ただ、STAN’S NO TUBE TIRE SEALANTは長期保管品だったのか、中で液がダマになっており、それは軽いし軽石のように硬くて、シュワルベの容器から注ぐと注ぎ口が詰まって大変でした。次からはシュワルベのシーラントに戻すかもしれません。


YETI SB5c復活。でも、思ったよりタイヤが細い。2.6
実はこのあと、ブレーキセットも前後SRAM GUIDE ULTIMATEからSRAM G2 RSCに変えてみてます。

とりあえず、タイヤと新ブレーキを試したいので、気乗りはしないけど夜ライドへ。

チョイ残念なことに、ブレーキが鳴きます。パーツクリーナーで清掃しようと思ったら、ちょうど切れてしまって…。明日の朝には届くと思いますが、パッドの新しいのを買えば良かったかな。確か、MicrOHEROの互換パッドが残っていたはずなんだけど、ちょっと見当たりません。ブレーキタッチは比較的カチッとした印象かな。あたりが出れば効くとは思いますが、まだ効きが緩い感じですね。
今日は善福寺川緑地のなかよし広場は人が増えていて、10名近い人がドッグランしていました。中には大型犬もいます。東京都公園協会には3ヶ月もの間報告し続けて未だこの状態ですので、管理者側もほとんどやる気がないのだと思います。もう逐一の報告も面倒くさくなってきた。
今日は公園から出てくる人が普通の道路をノーリードのまま歩かせるのも目撃したのでちょっと公園だけの問題ではなくなってきていますね。
東京都公園協会もやる気ないしストレスになってしまうので、21:00台に善福寺川のなかよし広場に到着してしまった場合はもう立ち寄らないようにします。ただ、一般道路をノーリードで歩かせている場合はどうしても遭遇してしまうことになるけど。
ボクの犬はおとなしいから、縛らない。そういう主張の宗教でもあるのか? ここは東京都だからね。ちょっと狂気を感じる。
人間の営むコミュニティ内で犬を飼うからにはルールがある。だから本来、この人達は愛犬家でもなんでもなくて、まず犬を飼う資格すらないんですよね。

YETI SB5c、とにかく軽いですね。今度の日月はこれでフィールドに出かけます。

ただ…。ブレーキの鳴き(ビビり)が消えてくれればいいな。
そうだ。まだ紹介していない動画も公開中です。
高峰山、本当に楽しかったので日曜日にはまた行く予定です。今回はFさんとKさん。前回は29erだったので、今度は小回りの効く27.5erを試しますよ。
コメント