フォレストバイク

フォレストバイク

本日は予定通り、Kさん、マシューサイクルさんとフォレストバイクへ行ってきました。

フォレストバイク
フォレストバイク

Kさんは事実上のCannondale Jekyll Carbon 2019のシェイクダウンです。

Cannondale Jekyll & Trek Fuel Ex
Cannondale Jekyll & Trek Fuel Ex

Kさんは明日からJekyll号をマシューサイクルさんに預け、新しくホイールを組んでもらって換装する予定になっているそうです。ブレーキセットやスプロケットも新しくするということで、標準仕様に近い現在の状態とは大きく変わる予定のようです。その前に一度、標準仕様に近い現在の状態を知っておきたいとのこと。

フォレストバイクは初回講習が必要なので、Kさんはそのまま講習会へ。マシューサイクルさんと同行のお二人、私は先に山の神エリアで走ることになりました。

風神トレイル。見ての通り超ドライで地面はパフパフ。後々これで痛い目に遭うことに。

マシューサイクルさんとお二人は最初からすごく速くてあっという間に見えなくなってしまいました。それにこの日、土埃が凄かったこともあると思いますが、あまり目がついていかず、コースがよく見えない感じがしました。なので、切り返さなければいけない場所でそのまま曲がり続けようとしたり、結構危ないな、と思いました。

そんなこともあって私にはまだ雷神や新コースの龍神を走るのは危ないと判断し、風神を繰り返します。

そして少し慣れたと思って調子に乗った3本目。

胸カメラで撮っていなかったので分かりにくいですけど、パフパフのバームで思いきり転倒しました。何でもないところだと思ったのに…。

その後は気を付けて走り、一緒に走らせていただいたUさんに雷神の情報をいただいて、走ってみることに。

高いジャンプはあったものの、舐めていけば問題ない感じの場所でした。

ここまで終了した後、駐車場の方に向かいしました。

小田原の海
小田原の海

絶景ポイントで休憩中に、Kさんから講習会が終わったという連絡があったので、その後合流し早めのお昼を終わらせました。

このとき、このバイクに変えた途端転倒が増えたことについて(この半年でなんと7回以上)、マシューさんが分析してくださいました。コーナーを切り返すときにバイクに置いていかれて体が後ろに残ることにより、前輪が抜けてしまっているのかも、ということでした。ヘッドが64.5度と寝ているバイクだし、切り返す際にはしっかりニュートラルのいちに戻らないと危ない、と。そのように説明されると、確かに体がかなり後ろに残っていたような気がしました。

さらに、今日のようなパフパフのフラット気味のターンでは大げさなくらいバイクを倒して、リーンアウトで押さえつけるようにしたほうがいいという話もいただきました。確かに、私もリーンウィズ気味に突っ込んでいたような気がします。

この説明は勉強になりました。その後意識して乗ってみたら少し安定感が増したので、マシューさんの分析は正確だと思います。

少しお腹が落ち着いた後、今度は忍者トレイルへ。

Kさんは1年半ぶりくらいのMTBです。しかも初めてフィールドで乗るJekyll。

前走にもしっかり追走できていますし、やっぱり上手だなあと思いました。

一度は一番下まで下りて登り返したものの、このコースには周回が設けられていたので、何度かそれを試しました。周回はすごく短く感じられ、個人的には上から下まで流して乗るのが好みかなと思いました。

最後に、Kさんにも山の神エリアを体験していただこうと上まで登って、その2本目。

Kさんを後ろから撮ろうと思ったら、なんと左折して龍神のほうに行ってしまった…(^^;)。私はあまり調子が良くない感じなので、今日のコンディションでは高いジャンプが続く龍神はちょっと、ということでもう一回風神へ。

最後に雷神へ。

雷神もそこそこ、高いジャンプがあります。

雷神が終わった時点でもう両名ともヘロヘロ、ということで今日は上がり。

Jekyll号、Kさんにすごくフィットしていたみたいで、良かったです。このあとのアップグレード結果が楽しみですね!

マシューさん、奧さん、Kaさん、Uさん、そしてKさん。今日は一緒に走っていただきありがとうございました!

帰り道、海老名パーキングエリアに「ザボン」ラーメンがあるかも、という話を聞きました。10年ほど前にKさんが食べておいしかったそうです。ネットで調べると、確かに存在するようで、久々の本格的な鹿児島ラーメンを食べられると、大喜びでフードコートに向かったのでしたが…。

横浜家系ラーメン
横浜家系ラーメン

なんと、お店は横浜家系ラーメンに変わっていました。結果的にはおいしかったので良かったですけど。

Kさん、またご一緒させてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次