再びエア抜き

エア抜き

昨日のTREK FUEL EX5 GEN 6での夜ポタで、やはりShimano BL-M9120 + BR-M9120の少しスポンジーな感覚が気になって、改めてレバー側からのエア抜きを試みました。

リア側のエア抜き
リア側のエア抜き

何度かレバーを引いていると、時々泡が出て来るんですよね。レバー部の角度を少しずつ変更をしながらやるんですけど…。

この角度の時に結構出る
この角度の時に結構出る

結構、このように後ろに傾けたときによくエアが出ます。左にハンドルを切った形と正面に向けた形でも試して、なかなか泡が止まらないものの、最後の方ではだいぶレバーがカチッとしてきて、以前のエア抜きはちょっと甘かったんだなと思いました。ついでにフロント側もやりましたが、右ほどは出なかったもののやはり少しずつは泡が出る感じで、こちらもなかなか止まるまでに時間がかかりました。両方とも、もう少し粘ったらもう少しエアが出たのかもしれないけど。

近くにあったYETI SB5cに装着したSRAM GUIDE ULTIMATEと握り比べて、同じくらいの感触にはなったかもしれません。まだ、Magura MT5の水準までは行けていない気はしますが…。なんかShimanoのミネラルオイルはMaguraのものより粘度が低いそうなので、もっとスムースにエアが抜けるのかと思ったんですが…。

少し時間が合ったので、前からやろうと思っていたYETI SB5cのタイヤ交換も行うことにしました。

なんか、ビードがすぼまる
なんか、ビードがすぼまる

なんか、ビードがすぼまってバルブの上に乗ってしまう…。なので頑張ってもエアが脇から漏れて入っていきません。

前からMavic XA Pro Carbon 27.5のタイヤの着脱、本当に大変なんですよ…。

結局最後まで装着できず
結局最後まで装着できず

結局、何度か繰り返したもののどうしてもビードは上がりませんでした。外すのは大変だけどまた外して、チューブレステープをまき直して再チャレンジ…という感じですかね。

どうしようかな。もうこのホイールは使うのを止めて、Nemesisのホイールと交換しつつ使うような感じの体制にしようか。Race Face Turbineはエアは漏れないもののリム打ちがあるし、EASTON HEIST 30はハブがShimano HGだし。かといって、YETI用にホイールをもう1セット買うのもな〜。それより先にTREK FUEL EX 5 GEN 6用のホイールを買った方が良さそう。

やっぱり車体複数持ちはこういうところで苦労しますね。

TREK FUEL EX5 GEN 6
TREK FUEL EX5 GEN 6

今日はTREK FUEL EX 5 GEN 6にて。少し早めに出たので時間帯的に犬の集団とかち合ってしまったため、今日は私の方が折れて別のスペースで一休み。写真の奥に集団の一部が見えるけど、今日は犬が飼い主の近くにいたのでノーリードではなかったかもしれません。

広場はともかく普通の園路で遭遇する犬の放し飼いに対応するため、夜の撮影用に導入を考えているInsta360 Ace Pro 2。今回いろいろ見ていてインフルエンサー達のレビューほど当てにならないものはないな、と思いました。彼らはAce Pro 2が圧倒的だといい、GoPro HERO 13 Blackはダメだという。

でも、インフルエンサー達はお金をもらってレビューしているので悪いことをいいません。なので、自分で買った人たちのレビューを中心に調べていたところ、Ace Pro 2、少なくとも初期ロットはかなり不具合があったようです。

特に気になったのはレンズの曇りと振動に対するブレ補正の弱さでした。

舗装路を走っている動画なのに、かなり振動を拾っているのは気になりますね。私のGoPro HERO 12 Blackと比べて特に映像がきれい、という感じでもない。この方は交換対応したようで、再レビューしてくださってます。

交換品は少なくとも曇りは解消したそうでこの動画ではなにも問題はありませんでした。見る限り、やはり夜間撮影には相当強いと思われます。私のGoPro HERO 12 Blackでは灯りの部分以外は真っ暗になりそうです。

また、ブレ補正限界をみると、360度水平維持はリニアになってしまうとのこと。GoPro HERO 12 Black + Lens Moduler 2.0のほうが良さげな気がします。

GoPro HERO 12 Black + Lens Moduler 2.0は画角を保ったまま、4K60Pでも一瞬で上のサムネのように上下が入れ替わるんですよね。Insta360 Ace Pro 2で45度水平維持に設定した場合、同じことが実現できるんでしょうか?

以前、Insta 360 GO 3s水平維持が効いていない、というような話をしましたが、これは実は仕様のようです。フリーフレーム動画を撮って、後からソフトウエアの編集時に適用できるようなのです。GoPro HERO 12 Black の場合には、出力される素材には自然に水平維持が効いてますけど…。

こんなこともあって、MTBシーンでは主力としてGoPro HERO 12 Black + Lens Moduler 2.0の方がいいような気がしています。ただ、時々センサーがおかしくなるのか、水平維持とブレ補正がおかしくなることはあり、その理由は謎です。私はGoProサブスクユーザーなので、交換対応を申請してみようかな。

ブレ補正と水平維持はさておき、Insta360 Ace Pro 2での4K30P/ピュアモード+の能力は夜の行動を記録したい今の私には非常に魅力的です。

あともう一つはGPS。GoPro HERO 13 Blackでは復活しているみたいなんですが、GoPro HERO 12 Blackには内蔵されていないんですよ…。なので、GPS情報を画像に埋め込むようなことができません。

次のGoPro 14とかでInsta360 Ace Pro 2のピュアモードなみの暗所の録画能力を実現してくれれば、そちらを選びたい気がしますよね。

もうちょっと迷うことにしましょう。

五日市街道に近い広場
五日市街道に近い広場

五日市街道に近いところにも広場があります。ここで武道の練習をすれば、犬団体と当たることはないんですけど、ここでの武術練習はちょっと目立つよな〜。

少し着地が良くなってきたような
少し着地が良くなってきたような

ドロップは毎日繰り返すうちに少し着地が良くなってきたような気がします。

垂直跳び練習も
垂直跳び練習も

ヒコーキ広場では切り株を使っての垂直跳び練習も。

ジャンプ練
ジャンプ練(過去写真)

昨日の大石よりも高さがあります。また、瞬間的に加重して上に飛ぶ練習は左に見える段差の一番高いところを使ってやりました。ジャンプ力自体は昨年と比べても衰えてはいない感じ。ということはだいぶ前から私の垂直跳び能力は45cm程度に落ちているのかな…という気がしてきました。少なくとも30代前半まではこれより30cmほど高い台に飛び乗れていたはず。体重を60kgちょっとくらいまで落とさないと難しいかなあ。

武蔵野園さん前
武蔵野園さん前

武蔵野園さん前で大人のカロリミットを購入。夜ポタの週間になっています。効果が出ているかどうかは微妙です(^^;)。

SB運動場
SB運動場

SB運動場を軽く周回して締め。

そういえば今日はライド前にコラムキャップを交換していました。

FSAのコラムキャップ
FSAのコラムキャップ

KCNCの青キャップだとどうしても色が締まらない感じがして。シンプルなデザインですけど、こちらのほうが配色は良さげですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次