非常にガッカリしている

YETI SB5c

今週は月曜日に次男が無事に学科試験に合格し、普通免許を取得しました。来年彼が無事に柔道整復師の試験に合格し、余裕ができたらどこか連れて行ってもらおうかな?

そういえば、カミカワハウスさんのほうから今年のギャラリー開催の案内が来てました。昨年Mcさんと知り合った日に、偶然立ち寄ったのだった。

すごく雰囲気のいいカフェとギャラリーでした。今年も立ち寄ろうかな。

さて、今日はYETI SB5cのパーツ換装作業の日。フリーボディを外すのは意外に簡単な作業でした。しかし、一緒にいただいたXD Driverフリーボディが入らない。ベアリングのサイズが12mm Thru軸より細いためです。見ると、型番がITS-4QRMとなっているのでおそらく135QR専用の設計に見える。もう一ついただいたスペアのホイールは構造が違っていて流用できないことも分かり、9-50Tへの換装は夢と消えました。でも、注油だけでも出来たからいいか。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

EliteとPro、グレードでこんなに構造に差があるのか。Eliteの方のXDドライバを外せれば型番が同じなので流用できそうですけど、142mmアダプタは専用になる可能性があり、別途入手が必要です。それに…。EliteのXDドライバーはどうしても外せませんでしたよ。

https://item.rakuten.co.jp/etechcommerce/1068519075/

これは互換品ですかね。でも安いので買おうかなとは思ってる。

一瞬、ホイール自体をRace Face Turbineに換装しようかとも思いました。でも、タイヤをまた変えるのが面倒くさく、今のまま11-50Tを使い続けることに。RaceFace Turbineに9-50Tを装着していつでも交換できるようにしておくか。

ついでに、こんな感じで変速の調子が悪いスプロケット側にもCeramic Speed UFO DRIP NEW FORMULAを注油してみました。作業中にボロボロ落ちてしまったので、ほとんど意味がなかったですが(^^;)。

シフターリアディレーラーはSRAMに換装しました。この純正工具、素晴らしいですね。一発でシフトが決まるようになったからです。SRAM SXShimano SLXでも、かなり苦労したのに。

ブレーキもMagura MT5に換装します。2本指用を1本指で使うので、かなり奧に突っ込む形になり、シフターが遠くなるのは気になりますが…。このアルミ(?)レバーはこれまで使っていたカーボンレバーと比べると明らかに感触が冷たくて、あまりいい気持ちがしない。1本指用に変更するか、あるいは未だやったことがないけど、シフトレバーを外側にするか。

Maguraはセンタリングがすごく難しいのですけど、フロント側の台座をHAYESにしたら簡単になりました。今回はリア側もアダプタが必要になるので、迷わずHAYESを使うことに決めました。

センタリングツールとの組み合わせで前後とも1発で決まりました。最初にMagura MT5を使っていたとき、調整に苦労していたのが嘘みたいです。

あと、リア側トップを9Tに出来なかったので、代わりにチェーンリングを34Tに変更しました。

もう夕方になってしまいましたがこの仕様で軽く走ってみます。

軽く乗ってみた感じ、変速は大丈夫なようです。ただ、シフターが思ったほどフェザータッチではないのが意外。SXよりもシフトアップがパチパチしてる感じ。ShimanoもSLX – XTの間に似たような差がありますが、SRAMもSX – GXの間には工夫の差があるのか。

さらに、走り始めるとリア側のブレーキがカラカラと音を立てるではないですか。下りて空回しすると全く問題ない。このバイクは乗るといろいろ不都合があるようです。乗車している間、音がしているときとしていないときがありました。やはり振動などが伝わってパッドに触れてしまうんでしょうか…?

今日はSB山の東側に上り、反対側の西側を下るといういつものコースで。出がけに、先にウォーキングに出ていた妻から「路面がかなり濡れているので注意するように」と言われていたのですが、いつの間にかそれも忘れてSB山の下りに。

そして、やってしまった…。

この下りにサドルを上げたままスピードを落とさずに入っていきました。唯一下りでのハイスピードコーナーリングの練習をできる場所なので、普段はサドルを落とすのですが…。左から右コーナーに切り返す直前、後輪が滑って地面に右腰から叩きつけられてしまいました。腰痛ベルトを硬く巻いていたこともあって左側には大きく響かなかったような気がしたのですが…。

左腰は一進一退の状態が続いていて、この2日間はかなり調子が悪く、痛みのため腰をひねったりするのに制限があります。立ち上がったときに痛みが増した感じがしたのでこのまま帰ろうか、とも思いましたが、なんか悔しい。

フロントブレーキはSRAM GUIDE ULTIMATEとさほど効きが変わらない感じなのに対し、リアはローター径が180mmに増えているので、いつもと同じ感覚で減速してしまったために路面が濡れていることもあってリアが簡単にロックしてしまったんですね…。

買ったばかりのリアディレーラーを早速地面で擦ってしまいました。何でこんなにアホなんだ…。

これからリアディレーラーの調子はすこぶる悪くなり、ライドを続けてもストレスだらけ。自宅に帰った後に再調整してみたら大丈夫そうだったので、それはまた明日、雨が降る前に試そうかと思っています。

YETI SB5cを12速化して以来悩み続けているYETI SB5c。転けた影響から、ワイヤーを締めたり緩めたりしたこともあって、シフトアップがやはり鈍かったです。特にトップには入らないことも多かった…。これなら、6段目から5段目に落とす時だけにトラブルがあったShimanoセットのほうがまだマシなくらいでした。今日は換装しなきゃよかったな…。

このフロント34Tに変えたのも影響があるかもしれません。スプロケットを引っ張る位置が少し変わりますから。

しばらく調整しながら試しますが、最悪11速にするかも。

今日は転けてまた腰がかなり痛くなっているし、ブレーキも変速もイマイチだったし、かなりガッカリしています。たった1箇所のシフトアップが不調なだけで他は完璧だった一つ前の仕様のままのほうが良かったんじゃないかという気がして。でももう戻すのも辛い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次