ロードバイク– category –
これはもう子供のころから憧れながらロードバイクもどきしか変えなかった少年時代の反動から買ってしまったものです。MTBに比べると軽く、舗装路での走りは抜群。ただ、コントロールがシビアで気をつかいます。
-
JEEP再生
昨日より取りかかっているマウンテンバイク"JEEP TOLEDO"のメンテナンス。 結局ママチャリ的ハブを分解し、中のベアリングを洗浄、グリスアップし、元に戻した。ハブスパナもなく、ホームセンタ的レンチを組み合わせてはずしたので大変だった…。 しかし、結果は変わらず。回転時にゴロゴロと引っかかる。 -
パーツ交換
ネットで情報を調べてみると、私の愛車Bianchi ML3 Veloce Mixは同じ価格帯の他のバイクと比較すると重めのようだ。 購入時、店員さんが8.9kg程度といっていたが、その後ペダルを装備し、私の体の大きさに合わせてフレームサイズが一回り大きくなり、スピ... -
さすがは
少し前、ロードバイク(Bianchi ML3 Veloce Mix)をきれいに洗車し、ハンドルのバーテープもかなり傷んでいたので、新しいものと交換した。 -
ヘッド分解
また私のロードバイク、Bianchi ML3 Veloce Mixが異音を出すようになってしまった。 しかし、今度はサドルではない。ハンドル周りから聞こえる。前輪のブレーキをかけて前後に揺すると、カキカキと鈍いクリック音がする。 -
ペダリング
2月末にロードバイク Bianchi ML3 Veloce Mix(以下、ML3)を購入して以来、私はずっと普通のシューズで乗ってきた。 しかし、ロードバイクにもともと付属しているペダルはバインディング用で、シューズとペダルを結合するタイプのものだ。このバインディング機能を利用すると、ペダルを踏むときだけでなく、引き上げるときにも力をかけられるようになり、ペダリングの効率が高まる。体幹・下肢の筋発達の面でもバランスがとれ、より好ましい。 -
バイクのきしみ音
ロードバイク Bianchi ML3 Veloce Mixに乗り始めてから3ヶ月半以上が経過した。この間の走行距離は約1900km。 -
先代ロードバイク Miyata ALFREX CARBON
友人に譲る目的で、以前6年以上にわたって利用していたロードバイクを洗浄・修理してみることにした。 そのバイクは、Miyata ALFREX CARBON(以下、ALFREX)という製品で、1992年に購入したものである。フレームの前三角の部分はカーボンチューブをアルミのラグでつなぎ、軽量化を図ったモデルであった。 -
ロードバイクその後 Bianchi ML3 Veloce Mix
ロードバイク Bianchi ML3 Veloce Mix(以下ML3)を購入して2ヶ月半が経過した この間に1200kmほど走行し、3度ほど軽い洗車・注油などのメンテナンスを行っている。 -
ロードバイク
私は自動車の免許を持っていない。東京においては交通機関が発達しているので、その必要性を感じないうちに時間が経ってしまったのだ その代わりといってはなんだが、私にとっては自転車が重要な道具となっている。