フィットネスQ&A―指導者のための基礎知識 この書籍は私が初めてフィットネス関連の資格である「健康運動実践指導者」を取得した際に養成講習会テキストとして付属してきた書籍です。 手にとって最初に思ったのは、Q&am
Continue readingカテゴリー: スポーツ医学
自分でできるテーピング—傷害予防と応急処置のためのテーピング基本マニュアル
私の場合、スポーツ選手を扱うトレーナーさんや柔道整復師の先生とは異なり、テーピングを行う機会はそう多くありません。テーピングを行う対象は基本的にはお客様で、私がよく行っていたのは、ウェイトトレーニングを行う際の手首のサポ
Continue reading勝利をつかむコンディショニングBOOK
アスリートが競技能力の「ピーク」を作るためのピリオダイゼーション・コンディショニングについて詳細に説明した書籍です。 コンディショニングに必要な周期化に関わる情報は非常に膨大なものですが、それをよく1冊にまとめたもの
Continue readingスポーツPNFマニュアル—スポーツ障害の治療とトレーニング
私がPNFという言葉に初めて触れたのは、PNFを応用したPNFストレッチというプログラムの名前を聞いたときのことだと思います。そのPNFストレッチの解説の中で「ホールド & リラックス」という手法が紹介されてい
Continue reading