今日は長男が国立競技場で行われた日韓戦を観戦に行っていましたが、いろいろと勉強になったようです。将来あの場に立てるようになるまで、頑張って下さい。
さて、Rize号のほうですが、入札中だったホイールは残念ながら価格が上がりすぎてしまい、あきらめました。というわけで、しばらくはChase号に装着中のMavic Crossride 2009を借りることにします。
今日は阿佐ヶ谷のフレンド商会に行って、ステム、コラムキャップを購入しました。併せてVertex号用のチェーンステープロテクター、IRC Mibro for Marathon 2.25 Tubeless x 2も入手。このショップのMibro for Marathonは他のショップより2000円以上安いので、必ずここで買っています。
チェーンステープロテクターは、残念ながらサイズが合いませんでした。ロードのCR1に使うことにしましょう。Vertex号は貼るタイプのほうが良さそうなので、赤が好きさんじゃないですけど次は私もイワシ柄のを買うことにしますよ。いや、イワシ柄と巻くタイプのプロテクターで迷ったんですけどねー。イワシ柄にしておくべきだった。
Mibroのほうは、Rize用に新調するホイールが入手できればそちらに使う予定でしたが、しばらくは待ちですね。経験上Mibro for Marathonは一度装着するとビードが伸びて再装着時にエアが入りにくくなりますので、最初の選択が肝心。
というわけで、FOX FORX 32 FLOAT 140 R 2009 バージョンのRize号がとりあえず完成しました! とりあえず、3バージョンを比較していただきましょうか。

まずは、Prophet 1000(2005)に付属してきたLefty Max 140 SPV+(2005)バージョン。今思えばこれが一番ルックス的にマッチしていたような気がします。ただ、長らくメンテナンスをしていない影響でリバウンド調整機能が故障していて、しかもマイグレーションがより起こりやすい状況になっていました。
乗り心地は決して悪くなかったのですが、Lefty 2台持ちだとメンテナンスが大変です。そこで交換したのがその1年前のモデルであるLefty Max 130 TPC+。

チタンスプリングを内蔵した軽量モデルです。たった10mmの差なんですが、フォークが短くなったことは写真を見比べると明らかに分かります。ただ、Rize号のLefty バージョンはもともと130mmがインストールされているので、もしかしたらこちらのほうが適正に近いのかもしれません。
ただ…。このソフトスプリングのフォークは私には柔らかすぎました。柔らかいのは同じソフトスプリングを内蔵したSPV+もそうだったのですが、こちらはコンプレッション側のダンパーであるSPVのエア圧を高くすることで「硬く」できました。それに対してTPC+はノブを回して調整する方式で、これを最強にしても十分な踏ん張りを得ることができなかったのです。サグ調整にも専用シムが必要とのことで。
このため、私の70kgの体重では段差などでフルストロークもしくはそれに近い状態となってしまい、「こりゃダメだ」な、と…。
もうRize号は体重が60kg半ばくらいまでの人へのお勧めとして売却か、と思ったのですが、SPV+の頃のRize号は決して悪くなかったので、もう一度その性能を引き出してみたいと思うようになりました。
そして今回の改造と相成ったわけです。

ごく普通のMTBのルックス(?)になってしまいました。
最初のSPV+と同じ140mmということで、ヘッドチューブ角が組み立て直後の状態に近くなりましたね。ステムが短くなって、かなりハンドルが後ろに寄っています。
今回はエアサスを選びましたけど、私のように体重の変化が大きい人はエアだけでサグ調整ができるので、スプリング交換などをする必要もなくラクだと思います。体重がほぼ一定の人はダイヤルでサグを調整できるフォークならコイルのほうがよりラクかもしれませんけど。

フレームの黒からフォーククラウンの突然の「白」に切り替わるので、若干違和感はありますが、こうなったらハンドルやグリップも白に変えるまでです(苦笑。というのは冗談ですが、ステムは最初白にしようかと思いました。でもちょっと高かった…のでボントレガー・レースの黒です。以前の100mmから60mmへと40mmも短くなるので、登りはや平地での走りはスポイルされるかもしれませんが、下りの操作はしやすくなると思いますね。
完成する時間が遅く、今日も公園や土手へは回れなかったのですが、舗装路だけは走ってみました。空気圧は今日はマニュアルの推奨値にしてみたのですが、SPV+のようなコンプレッション・ダンパーがないため、ペダリングで若干のうねうね感があります。
やはり「エア」という感じはありますね。同じエアサスのFOX FORX 36 TALAS 160 R (2008)をRansom号に装着して使っていたのである程度覚悟していたのですが、このFloat 140 Rも同じように初動で微妙に「きゅきゅきゅ」と「ひっかかる」ような感じがあります。カテゴリは違いますが、Vertex号のF100RLにも同じような感触はありますね。もちろん、コイル式のLefty Max SPV+やLefty Max TPC+にはこの感触はなく、スムースさでは一歩譲るかな、という感じです。トレイルストアの相坂さんに教えていただいたWako’s SLを吹き付けて改善を図ることにしましょう。
しかし、同じエアのCannondale Headshok Super Fatty Ultra DLについてはこの引っかかりがない感じなんですよね。やっぱりこちらはニードルベアリングのスムースさの恩恵が受けられるのでしょうか?
今回の変更で前後がエアショックとなり、両方ともFOX RACING SHOX製ということになるので、前後のバランスが取れたような気がしました。BB付近に強く圧をかけたときに均等に前後が反応する感じ。前後エアというのは、Scott Ransom号以来で、それ以外はフロントがコイル、リアがエアの組み合わせでした。
それに、推奨エア圧でサグはそこそこ取ってあるんですけど、乗ったまま上からフォークを地面に叩きつけてもフォークが「つぶれません」。Lefty Max 130 TPC+で感じていた弱点はまず解消されたと思います。
ホイールがチューブドで、以前のXM819仕様より若干重くなるためか、走りが軽くなった、という感じはしませんし、ハンドリングが良くなった、という感じもしません。ステム変更でポジションが変わったこともあるかもしれません。しかし、ちょっとしたことで底付きしない安心感で、130 TPC+時代のRize号より安心して操作できるかな、と思いました。また、ステムの変更によるものか、300gもフォークが軽くなった影響か(?)、やたらフロントが上げやすくなっていましたね。これでMavic Crossmax STクラスのホイールを入れると、Prophet並みに「飛ぶような」走りになるのかもしれません。ああ、無い物ねだりをしてはいけない!
今週はかなり忙しくなるでしょうが、どこかで抜け出して乗りに行きたいなあ。週末、天気が良ければ里山まで自走して早速試すか?
…Rize号のリニュアルの陰で、Chase号は下記の状態に戻ってしまいました。

この状態から、リア・ディレーラーのXOをRize号のX-9と交換しようとしています。ちょっとかわいそうかな。
今日の阿佐ヶ谷への買い物はこのChase号でいったんですが、舗装路でちょっとした練習をしてみるのにはいい感じなんですよね。
バランスのいいホイールをもう一個、探すかなあ。
…それにしても、天気がパッとしないですねぇ。今日もこれから雨ですし、木曜日も雨の予報。週末に回復するので、きちんと乗れるのはそれからになるのかなあ?
こんにちは〜。
あっさり完成しちゃってますね(笑)・・これから試走ですか?
こっち(関西)は雨模様ですが、そちらはいかがでしょうか。
組み上がってみると、それほど違和感ないですねぇ・・もっと前が浮くのかと・・。
まぁ仰る通り、フツーのシルエットではありますが(どこかで見たような…?)。
体重の加減もあるでしょうが、あっさりフルストロークしちゃうと辛いものがありますね。
譲って頂いたレフティ・マックスは自分にはジャストでして、少し硬めにしてあるせいか
舗装路の移動でもストレスを感じません。(ナンだか、申し訳ないような…ぼそ)
新ステム、60mmですか! かなり短いですけど、窮屈じゃありません?
私が以前、レフティ換装前に付けていたのも60mmですが、現在の90mmがしっくり来ますね。
最初、長いな・・とは思ったものの、すぐに馴染んじゃいました。あまりこだわってないのか?
性格がちょっとイイ加減なのかも・・(苦笑)。
こんにちはです
Lefty・・Leftyの名称のあとにつく記号があまりにも豊富すぎてちょっと混乱しています
エンジンみたく DETTなら DOHC Electronic Twin Turboのように判るとイイのですがw
Leftyから FOX Forksへの換装おめでとうございます
Icofitさんや sadaさんもおっしゃるように、あまり違和感は無いですね・・色を除けb(ry
(うわなにをするー)
もしかしたらフレームの形状が「うあぁあぁぁあぁぁ cannondaleだぁ!」って?
あの雰囲気が薄まっているコトが、良い方向で出ているのかなあ?とも思いました
>>こうなったらハンドルやグリップも白に変えるまでです
いちおう Chase号のサドルへ換装してみたり、シートポストをホワイトカーボンにしたり
Vertex号のホイールと交換してみたり、フレームの赤い部分を白色のカッティングシートで
覆ってみたり・・・・なんとなく新しい夢が広がりまくりだぜッ!の気がしちゃうかもです?
sadaさん。こんばんは。
今日はこちらも激しい雨で、とても走れるような状況ではありませんでした(苦笑。
早く乗ってみたいのですけど…。
白のフォークも見慣れると意外に悪くありません。
Vertex RSL Teamも同じような配色で結構カッコ良かったですしね。
> レフティマックス
いやあ。半壊れ物の状態でお譲りしてしまって心配していたのですが、うまくマッチしたようで何よりでした。
私の体重だと、あれでも辛かったので、有効活用していただけてよかったと思っています。前にもお話したとおり、あのままお蔵入り(壊れてて売れないし…)の予定でした。
今思えば、SPV+の調子もあまり良くなかったのかもしれませんね。
本当は、あれを外す時点でシングルクラウンにしたかったんですが、当時はレフティ以外のホイールを持っていなくて、なぜかまたLefty Maxを落としてしまったのでした。
TPC+はコンプレッションダンパーが思ったより弱かったですね。Vertexのおかげでホイールが余ったので、ようやく希望のシングルクラウンを試せたという感じですよ。
これは幸い、きちんと踏ん張ります。なかなか良さそうですよ。でも、sadaさんの予想通り、ハンドリングの軽快感は失われた感じがしますね。
今度未舗装を走って試してみます。
Lefty MaxはProphet号のものが好調ですので、こっちはこっちで楽しみますよ!
> ステム
たぶん、普段走りには短いと思いますが、ちょっと下りにも対応できるように作ってみようかなと、短くしてみました。
Ransom号が50mmで下りにいい感じでしたので、ものは試し、と。
赤が好きさん。こんにちは。
Rize号につけていたのは、TPC+というコンプレッションダンパーがついたモデルでしたが、年式が古く、より年式が新しいSPV+ほどはこなれていなかったような印象を受けました。
そのTPC+のほうが私の体重だとつぶれてしまうので、今回はFOX FORX 32 FLOATですよ。
> あの雰囲気が薄まっているコトが、良い方向で出ている
その通りかもしれませんねぇ。かなり優等生的な見た目と乗り味です(いいことなのか?
でも白をうまく織り交ぜるといい感じでアクセントが出そうなので、いろいろと試してみます。でも、もうすぐ無駄遣いできなくなるなあ…。
こんばんは。
Rize号いい感じですね~
Leftyもそうですけど、フォークが目立つのはインパクト大きいですね。
最近Enduro号の軽量化でクランクをSAINTからXTに変えたりシルバーを入れているので、白のFLOATはちょっと気になります。
それにしても、ここのところ天気悪くて乗りに行けないのがストレスです・・・
Tさん。こんばんは。
> Rize号
いい感じでしょ? なんだかんだ言って、結構気に入っている感じです。
今度はこれに乗っていきますね。
> Enduro号
おっ。SAINTではなくなったのですか! でも、常設コースで走りまくるとかじゃない限りXTでも十分な感じですよね。
Enduroだと36 Floatの20mmアクスルという感じですかね?
エアサスの感触はクセはあるかもしれませんが、多少軽量化されるかもしれませんね。
> 天気悪くて
そうですねー。結局明日も雪とか言ってますからね。
今週末は回復しそうな感じですが、路面はやっぱりダメですかね?
悪天候の間に怪我も治ったので、そろそろ里山を走りたいですよ。