長く降り続いた雨も上がり、金曜日より晴れとなりました。今日もいい天気でした。しかし、例のSB親水公園は、今日は草刈りで入れませんでした…。タイミングが悪い。しかもまたSDカードを忘れて一度自宅に戻ったり。

そのついでにLapierre Spicy号のフォークシールを掃除。フォークインナーにテーピングを貼って、その上にシールを移動させてぐるぐる回す方式を採ったのですが、結構汚れてましたね。これで少し動くようになったとは思いますが、やはりときどきストロークが止まります。


SB公園に入れないので残念でしたが、別のスポットに移動。以前いたツマグロヒョウモンや黄色い蝶もおらず、今日はあまり撮れないのかな、なんて思ったりしましたが。

そのうちセセリが飛んできました。この2頭はなかよしで、1頭が移動するともう1頭もその後ろにつく、という動きの繰り返し。


まあ、仲良きことはいいことかな。


これはヒカゲチョウでしょうかね。次男がphotohitoで教えてもらっていました。

こちらはシジミチョウです。小さいので高倍率レンズでは大きく撮ることができませんでしたが、マクロレンズは寄れるので大きく撮れました。ノートリミングです。

こんな寄り方をしてみましたが、手前の葉っぱが邪魔なのか、それともこの蝶を安心させているのか。もう少し寄ってみたい気もしましたが、手前の葉っぱが揺れて逃げると困るので、今日はここまで。

この蝶。吸い込まれるように熟して落ちた柿に止まり、一生懸命果汁を吸っていました。

連写機能を使ったわけではないですが、手動で何枚も撮ったので、蝶の口器がするすると伸びてクルクルと巻かれる様子が記録されていました。
F22まで絞ったりも試しているんですけど、ピントが薄すぎて本当に難しいですね。でも、なんかすごく面白くなってきました。焦点距離が60mmとなるNikon 単焦点マイクロレンズ AF-S Micro 60mm f/2.8G ED フルサイズ対応では、ここまでクローズアップするためにはかなり寄らなければなりません。蝶が逃げないように細心の注意を払いますが、それもまた楽しいかも。でも、確実に収めるため、もうちょっと焦点距離が長いマクロレンズも欲しくなりますね…。キリがない。

先日も撮ったチビバッタ。今日はなぜか逃げなかったので、ギリギリまで寄ってみました。ほとんど動かないので、マニュアルフォーカスにチャレンジしています。しかし、緑すぎる…(笑。

蚊に刺されまくったので、武蔵野園さん前に移動。セセリは直射日光が当たると1本1本の毛で偽色みたいなのが発生します。ここのところセセリの遭遇率は高いですが、小さいし逃げるしで、難しいです。

このセセリスポットにはこんな強敵もいたので気をつけて。

さて、今日はJudge-Sさんは久々にProphet号でした。こちらも進化しています。

ナロー・ワイド・チェーンリングを使用しているそうです。

リア・ディレーラーも進化。完全11速化されたそうです。

新しいデザインのClaymoreもいいですし、カーボンフレームのMotoもすばらしいですが、個人的にはこのフレームが一番好きです。
今日はJudge-SさんのほかにTrail-Sさん、Mさんも来られました。Mさんのバイクは今日はYETIのチタンフレームバイク。Magra Malta SLのレッド、見た目もいいのですが、感触が非常にいいですね。
うーっむ。60mm microは凄い! しかし、結構寄れていますよね。
チョウチョはすぐ逃げるので、ここまでアップできるのはなかなか…。
フードを着けると影ができて困るんですが、良く撮れてますよ。
いゃあ、一気に腕を磨かれているのが凄いですよ。さすが! です。
(やはり、運動神経が良いのでしょう。)
Sさんのマシンは…(笑)もぅ日替わりランチ/パーツ状態ですな!
>SDカード入れ忘れ
これだけはまだ経験無いですが…そのうち、きっとやらかすかなァ?
sadaさん。早速ありがとうございます!
正直、60mmは蝶を撮るには短すぎて失敗したかなあ、と思いました。お気に入りのリー先生のように、静物専門になってしまうんじゃないかと…。
今日は数回、Tamron 28-300とこの60mmを付け替えましたが、今回載せたのは後者のほうです。
多くの蝶、トンボは逃げていきましたが、中には今回の蝶たちのようにギリギリまでの接近を許す子たちがいて、こういう場面では役に立つなあ、と思いました。
> フード
なるほど! 邪魔だな、こいつ、なんて思ったりしていたのですが、日陰で蝶に迫ったときなんかはフード外せば良かったんですね(苦笑。そこまで気が回らなくて、どうも頭が固い(笑。
でも本当に難しいですね。マクロ撮影。ヒカゲチョウなんかは、以前sadaさんのブログで拝見した羽すかし写真を目指して半逆光で狙ってみたのですが、あまり透けませんでしたね…。もうちょっと練習してみたいと思います。
やっぱり、Tamron 28-300のほうが楽ではありますね。
Judge-Sさんのバイクのパーツ、最高級グレードパーツがいきなりポンっと乗ってくるところがすごいですね…。脱帽しました。
SDカード入れ忘れは、初めて次男と出かけたときもやりましたし、月に1-2回はやってしまいます。液晶部分にエラーマーク出てるのに、確認しないんですよね。学習能力が…(沈。