昨日書き忘れたのですが、YETIの新しい日本代理店が決まったようです。
これで日本の店舗にも以前のようにYETIの完成車やフレームが出回ることになるのでしょうか? YETI SB5cの保守パーツは今後どうなるのか。
さて、一昨日の富士見パノラマの動画、MacBook Proでなんとか1本目を編集し、YouTubeに上げました。最近のマシンと比べると非力なので、時間がかかりましたよ。
はい。タイトルの通り心臓がかなりヤバかったです。アラ還にさしかかったおっさんの心拍数が191bpm近辺で推移していたら結構厳しい状況だと思います。ただ、まだ私の心臓にはそれだけの予備力が備わっているのだということが分かったことも今回は大きかった。
でも、追い込んだ結果という訳ではなく、睡眠不足で元々の安静時心拍数が高かったし、ちょっとした負荷で上がりやすかった、というのが実情だと思います。万全の状態で追い込んでの190bpmを自分としては見てみたい。
2本目の動画は明日の20:00頃、3本目の動画は明後日の20:00頃のアップにしたいと思っています。


昨日サボったので、今日は軽くライドをしました。一昨日とは打って変わって、今日は非常に調子が良かったです。

一昨日、富士見で自分にとっては限界近い閾値のところでの運動を続けたためか、バイク操作がより易しく感じられる状態で、今日の段差上り下りは自分の中でも完璧に近い出来でした。(…ホントカナ。)

今日も楽しいライドでした。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。富士見2回め、お疲れ様でした。
前回同様に天気は最高!で素晴らしいロケーションだったようですが、
やはり寝不足はキツいようですねぇ…よくご無事でした。
後半のガレ場はドキドキしつつ拝見しましたが、怪我なくて良かったです。
動画はいつもYチューブの方でシアターモードですが、今回もキレイな画像を楽しめました。
スローモードでもちゃんと観られるので、GoProも進化しているんですね〜。
大昔、徹夜明けで名古屋の友人と待ち合わせて信州へ撮影行した思い出が蘇りまして…。
年齢関係なく、徹夜はダメですね。標高が1000m超えたら一気に高山病みたいな感じに。
ろくにカメラも出さずに、車内で寝て過ごしました。今だと、確実にXXX〜!です(苦笑
sadaさん。こんにちは。
今回も天気が良くて、素晴らしいロケーションが楽しめました。が、なかなかキツかったです。
> シアターモード
私もsadaさんに聞いてから、このモードを多用するようになりました。
最後のところは普通のトレイルっぽくてすごく好きなんですが、暗い上に今回はゴーグルが完全に曇ってしまって危険でした。それに、たち兄さんもおっしゃっていましたけど、暗いところの目の反応が悪くなる、見えないというのは年齢的なこともあるかもしれません。そろそろ乱視用のメガネも準備しようかと思っているところです。
GoProの進化もすごいですね。maxモジュラーレンズを付けているので解像度は2.7Kですけど、macで見るには十分な解像度で。
> 徹夜はダメですね。標高が1000m超えたら一気に高山病みたいな感じに。
なるほど。これは盲点でした。確かに、富士見の駐車場に着いた頃は元気だったのに(ここで、標高1000m程度かな)、山頂に着いて少し違和感があり、おかしくなりました。
標高1000mでも、酸素濃度は89%に落ちるんですね…。山頂は1700mを超えていますから80%前後ということか。睡眠不足で体調が悪いところに酸素濃度が影響した可能性は大です。大したスピードじゃないのに、めちゃくちゃ呼吸が荒れてました…。
3本目、休もうかと思ったんですよね〜。立ちくらみがすごくて、目の前がすぐにブラックアウトするので。でも、走りましたけど(^^;)